蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5013140677 | 596/オ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
澄川 | 6013206484 | 596/オ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
西野 | 7213085595 | 596/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001876118 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
そこに定食屋があるかぎり |
| 書名ヨミ |
ソコ ニ テイショクヤ ガ アル カギリ |
| 著者名 |
大平 一枝/著
|
| 著者名ヨミ |
オオダイラ カズエ |
| 著者名 |
難波 雄史/写真 |
| 著者名ヨミ |
ナンバ ユウジ |
| 出版者 |
扶桑社
|
| 出版年月 |
2024.8 |
| ページ数 |
222p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
596.04
|
| 分類記号 |
596.04
|
| ISBN |
4-594-09774-5 |
| 内容紹介 |
定食は絶対に必要な街の装置。街の人に愛される、もはや絶滅寸前と言っても過言ではない定食屋店主の踏ん張る心の内と、それを支える客の物語、職人魂が光る絶品料理を追う。cakes連載に加筆修正。 |
| 著者紹介 |
長野県生まれ。作家・エッセイスト。市井の生活者を描くルポルタージュ、失くしたくないもの・コト・価値観をテーマにしたエッセイを執筆。著書に「人生フルーツサンド」など。 |
| 件名 |
料理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
すべての「壁」は哲学で乗り越えられる!最悪をプラスに変える最強の思考法。 |
| (他の紹介)目次 |
第1講 弁証法は最高の「道具」だ 第2講 なぜ、今、弁証法なのか? 第3講 「アウフヘーベン」を理解しよう 第4講 弁証法で世の中を読み解く 第5講 人生をぶち抜く高速道路効果 第6講 バカこそ寄り道をせよ 第7講 反省は役に立たない 第8講 自分だけのストーリーを作れ 第9講 創造のためにはルールから決める 第10講 大きな成果を手にするあと一歩の極意 最終講 テクニックは全部捨てろ |
| (他の紹介)著者紹介 |
阪原 淳 映画監督、路上の哲学者、経営コンサルタント。1966年生まれ、京都大学経済学部卒、電通を経て、カリフォルニア大学バークレー校にてMBA取得後、シリコンバレーのベンチャー企業に。その時、MBA時代にプロデューサーとして参加した映画がカンヌ映画祭短編部門でパルム・ドール賞受賞、帰国。経営技術の普及活動に取り組んでいる。明治大学サービス創新研究所客員研究員、京都精華大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ