蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180910812 | 334.4/カ/1 | 1階図書室 | 41A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001648551 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
移動力と接続性 文明3.0の地政学 上 |
書名ヨミ |
イドウリョク ト セツゾクセイ |
著者名 |
パラグ・カンナ/著
|
著者名ヨミ |
パラグ カンナ |
著者名 |
尼丁 千津子/訳 |
著者名ヨミ |
アマチョウ チズコ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
334.4
|
分類記号 |
334.4
|
ISBN |
4-562-07141-8 |
内容紹介 |
政治的混乱、経済危機、既存市場の破壊、気候変動、人口不均衡…。様々な相互作用が世界の最適な「移動」を促していく。2050年、人々はどこにいるのか。データと世界各地の見聞をもとに地理的な未来を予測する。 |
著者紹介 |
ジョージタウン大学大学院で修士号、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)にて博士号取得。グローバル戦略家。著書に「「接続性」の地政学」など。 |
件名 |
移民・植民、人口移動 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
情報銀行は、預かった個人情報を本人に代わって企業など第三者に提供する事業です。利用者は、個人情報の利用を許諾しデータを提供することにより、ポイントやサービス提供などの便益を受け取れます。欧米の基本理念を取り入れつつ、企業が個人情報を利活用しやすいように配慮して枠組みが作られた、日本独自のビジネスモデルです。本書はこれから情報銀行を利活用したビジネスや情報銀行への事業参入を考えている企業の担当者に向けて、パーソナルデータ活用や情報銀行が求められている背景、参入に必要な知識(情報銀行認定制度、利用されているテクノロジーや法令等)、事例などについて、各業界・分野別ごとに図解で解説した書籍です。 |
(他の紹介)目次 |
1 情報銀行の市場(情報銀行ビジネスの基本知識 情報銀行が求められている背景 2020年以降成長が期待される情報銀行ビジネス 情報銀行として市場参入する手順 情報銀行を支えるテクノロジー) 2 事業者紹介(情報銀行企業マップ) 3 業界・分野別・情報銀行活用手法(情報銀行が活躍する「業界・分野」 情報銀行の参入が先行する業界・分野 情報銀行の活用機会が多い業界・分野) |
(他の紹介)著者紹介 |
森田 弘昭 株式会社マイデータ・インテリジェンス取締役執行役員COO。広告代理店の営業を経て、1998年株式会社電通テック入社。銀行、クレジットカード会社、不動産会社、大手流通チェーンを中心に、顧客企業のオウンドメディア、SNS、デジタルプロモーション、CRM等のデジタルマーケティング戦略・実装に携わり、数多くのプロジェクトをプロデュース。デジタルマーケティングセンター長、ID事業室長を歴任。2018年9月より現職。生活者と企業をつなぐ新たなエコシステム構築から、安心安全なパーソナルデータ流通の社会を目指し、生活者向けの「情報銀行サービス」、企業向けの「情報信託プラットフォーム」、「同意許諾管理プラットフォーム」の立ち上げを行う。総務省、経済産業省「情報信託機能の認定スキームに関する検討会」委員、「情報信託機能普及協議会」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ