蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180673592 | 222/ク/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
3びきのくま
トルストイ/ぶん…
おやすみなさいのほん
マーガレット・ワ…
かわ
加古 里子/作絵
動物会議
ケストナー/作,…
3びきのくま
トルストイ/ぶん…
エーミールと探偵たち
ケストナー/作,…
3びきのくま : 世界傑作絵本シリ…
レフ・ニコラエヴ…
飛ぶ教室
ケストナー/作,…
ふたりのロッテ
ケストナー/作,…
五月三十五日
ケストナー/作,…
うさぎのみみは なぜながい : 日…
北川 民次/文絵
点子ちゃんとアントン
ケストナー/作,…
The snowy day : ゆ…
Ezra Jac…
エーミールと三人のふたご
ケストナー/作,…
ボクの音楽武者修行
小沢 征爾/著
赤いダイヤ上
梶山 季之/著
砂の女
安部 公房/著
黒田清隆とホーレス・ケプロン : …
逢坂 信忢/著,…
わたしが子どもだったころ
ケストナー/作,…
Mr.rabbit and the…
Charlott…
ウッディー・ガスリー/アメリカ民謡…
ウッディー・ガス…
危険な椅子
城山 三郎/著
The railway serie…
W. Awdry…
江戸の朝風
山手 樹一郎/著
The little bird :…
Dick Bru…
支配の社会学2
マックス・ウェー…
ダフニスとクロエ:バレエ音楽:全曲…
モーリス・ラヴェ…
中村元選集第3巻
中村 元/著
歴史とは何か
E.H.カー/著…
日本古典文学大系17
山岸 徳平/校注
Alligators all ar…
Maurice …
Snow crystals
W. A. Be…
北方探検記 : 元和年間に於ける外…
H.チースリク/…
銀の匙
中 勘助/著
日本商船隊戦時遭難史
海上労働協会/編
梶井基次郎全集第3巻
梶井 基次郎/著
悲の器
高橋 和巳/著
墓碑銘 : 新美南吉詩集
新美 南吉/著,…
町史あつべつ
小林 政吉/編
おさるのキ-コ
今井 誉次郎/著
荷風全集 第6巻
永井 荷風
昭和新山生成日記
三松 正夫/著
虻田町史
長沼町の歴史上巻
長沼町史編さん委…
雄武町の歴史
日塔 聡/編
THE snowy day : ゆ…
Keats,Ez…
日本現代文学全集 48巻 : 有島…
有島 武郎/著
孤愁の岸
杉本 苑子/著
傷ある翼
円地 文子/著
蝸牛庵訪問記 : 露伴先生の晩年
小林 勇/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001541726 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
北魏史 洛陽遷都の前と後 東方選書 |
| 書名ヨミ |
ホクギシ |
| 著者名 |
窪添 慶文/著
|
| 著者名ヨミ |
クボゾエ ヨシフミ |
| 出版者 |
東方書店
|
| 出版年月 |
2020.12 |
| ページ数 |
7,291p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
222.046
|
| 分類記号 |
222.046
|
| ISBN |
4-497-22024-0 |
| 内容紹介 |
北魏王朝は草原の部族連合国家から、中華の地を統治する帝国へと大きくそのあり方を変えた。大きく北魏が変化する孝文帝の改革を象徴的に示す洛陽遷都事件をはじめ、北魏が直面した問題にいかに取り組んだかを明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1941年千葉県生まれ。東京大学大学院博士課程東洋史専攻単位取得退学。お茶の水女子大学名誉教授、(公財)東洋文庫研究員。著書に「魏晋南北朝官僚制研究」など。 |
| 件名 |
中国-歴史-南北朝時代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
西洋における啓蒙主義は、基本的に科学的合理性への信頼を下敷きにしていたものの、同時に、理性に対する過度の信頼によって生じる人間性の軽視を問題視していた。啓蒙の光と影、理性と感情の問題を明らかにしつつ、「光」としての啓蒙運動が、人間性の復活という目標をもっていたこと、そしてそれがアメリカ、さらに東洋へと伝わって感情論を軸にした人間論に強い共鳴現象を起こしたことを、主に一八世紀を舞台とする東西の思想の具体例とその交流の歴史から浮き彫りにする。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 啓蒙の光と影 第2章 道徳感情論 第3章 社会契約というロジック 第4章 啓蒙から革命へ 第5章 啓蒙と宗教 第6章 植民地独立思想 第7章 批判哲学の企て 第8章 イスラームの啓蒙思想 第9章 中国における感情の哲学 第10章 江戸時代の「情」の思想 |
| (他の紹介)著者紹介 |
伊藤 邦武 1949年生まれ。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山内 志朗 1957年生まれ。慶應義塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 隆博 1964年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 納富 信留 1965年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ