山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

超解OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本     

著者名 松下 直子/著
出版者 あさ出版
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
493.758 493.758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001155997
書誌種別 図書
書名 超解OJTで面白いほど自分で考えて動く部下が育つ本     
書名ヨミ チョウカイ オージェーティー デ オモシロイホド ジブン デ カンガエテ ウゴク ブカ ガ ソダツ ホン 
著者名 松下 直子/著
著者名ヨミ マツシタ ナオコ
出版者 あさ出版
出版年月 2017.4
ページ数 159p
大きさ 19cm
分類記号 336.47
分類記号 336.47
ISBN 4-86063-979-2
内容紹介 部下育成は、自分の分身をつくることではなく、自分を超える存在を育むこと。部下の良さを引き出すことを重視した新OJTを紹介する。困った部下の育成法や、部下と組織の将来をデザインする方法なども収録。
著者紹介 神戸大学卒業。人事コンサルタント。社会保険労務士。株式会社オフィスあん代表取締役。社労士オフィスあん代表。AZ合同事務所主宰。
件名 企業内教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 そうだったのか!従来の枠組みを超えた取り組み満載!リンクワーカー制度の日本での実践も紹介。
(他の紹介)目次 第1章 認知症のある人とともに歩む診療―私の診療スタイルと学んできたこと(現在の診療で心がけていること
医師の私が認知症のある人とともに歩むようになったわけ)
第2章 なぜ、認知症のある人への支援はうまくいかないのか?(世界の常識?非常識?認知症のファクトフルネス
認知症のある人への支援がうまくいかない3つの理由)
第3章 認知症のある人とのかかわりで大切な3つの要素とそのアプローチ(私たちと同じ「人権」のある人として接する
水平(対等)な人間関係を作る―U理論とパーソン・センタード・ケア
認知症についての適切な知識や情報を得る)
第4章 認知症のある人とのよりよいかかわりの実践事例(本人同士・家族同士の出会いの場を作る
本人が主体的に参加するための関係性の育み方
スコットランドのリンクワーカー制度―私の診療所での実践)
終章 認知症の有無にかかわらず住みやすいまちを作るために(誰もが笑い合える場を作りたい
ともに集い、学び、笑う体験を創出するT’s gathering Caf´e構想
現在置かれている状況を保留することの大切さを伝える
持続可能な社会づくり)
(他の紹介)著者紹介 石原 哲郎
 医療法人社団清山会みはるの杜診療所院長。博士(医学)・神経内科専門医・指導医、認知症専門医・指導医。東北大学医学系研究科高次機能障害学助教、英国エディンバラ大学健康社会学部認知症の経験研究エディンバラセンター客員研究員を経て、医療法人社団清山会みはるの杜診療所に院長として招聘。精神科診療に従事。診療のかたわら令和2年2月T’s Gathering Caf´eを立ち上げ、代表となる。専門は認知症診断・診断後支援、危機対応。高齢者の地域連携に関するファシリテーション、認知症と診断された人や家族への支援、ご本人同士の社会活動を共に行うとともに、情報を発信している。世界中の認知症当事者と交流している。仙台市認知症サポート医、認知症初期集中支援チームドクター、おれんじドア実行委員。認知症ケアマッピング(DCM)上級ユーザー、日本認知症ケア学会代議員。受賞歴:認知症ケア学会石崎賞、名古屋大学神経内科同窓会学術奨励賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。