山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ものごとが好転する「伝え方」のすべて     

著者名 はるゆき/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 白石東4212224515336/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
336.49 336.49
コミュニケーション 人間関係 話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001727510
書誌種別 図書
書名 ものごとが好転する「伝え方」のすべて     
書名ヨミ モノゴト ガ コウテン スル ツタエカタ ノ スベテ 
著者名 はるゆき/著
著者名ヨミ ハルユキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2022.12
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 336.49
分類記号 336.49
ISBN 4-04-897473-8
内容紹介 ビジネスでの成功には、運でも才能でもなく“言葉の選び方”が大事! 引っ込み思案の学生だった著者が、会社で営業トップになり最速出世した経験をもとに、「伝え方」のノウハウを具体的に紹介する。
著者紹介 「伝え方」研究家。TwitterやVoicyで伝え方のコツなどを発信する。
件名 コミュニケーション、人間関係、話しかた
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人の伝統的な自然観に迫りつつ、今日頻発する水害の実態と今後の治水のあり方について論じ、ローカルな自然に根ざした自然観の再生と川との共生を展望する。大熊河川工学集大成の書。
(他の紹介)目次 1 川と自然を私はどう見てきたのか(日本人の伝統的自然観・災害観とは
近代化のなかで失われた伝統的自然観
小出博の災害観と技術の三段階)
2 水害の現在と治水のあり方(近年の水害と現代治水の到達点
究極の治水体系は400年前にある―堤防の越流のさせ方で被害は変わる
今後の治水のあり方―越流しても破堤しにくい堤防に)
3 新潟から考える川と自然の未来(民衆の自然観の復活に向けて―自然への感性と知性をみがく
自然と共生する都市の復活について―新潟市の「ラムサール条約湿地都市認証」への期待)
(他の紹介)著者紹介 大熊 孝
 新潟大学名誉教授・水の駅ビュー福島潟名誉館長・NPO法人新潟水辺の会顧問・日本自然保護協会参与・(公財)こしじ水と緑の会理事。1942年台北生まれ、高松・千葉育ち、1974年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)、新潟大学工学部助手、講師、助教授、教授、附属図書館長を経て、2008年新潟大学名誉教授、同年新潟日報文化賞受賞。専門は河川工学・土木史、自然と人の関係、川と人の関係を地域住民の立場を尊重しながら研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。