山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

33歳の決断で有名企業500社を育てた渋沢栄一の折れない心をつくる33の教え     

著者名 渋澤 健/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001484703
書誌種別 図書
書名 33歳の決断で有名企業500社を育てた渋沢栄一の折れない心をつくる33の教え     
書名ヨミ サンジュウサンサイ ノ ケツダン デ ユウメイ キギョウ ゴヒャクシャ オ ソダテタ シブサワ エイイチ ノ オレナイ ココロ オ ツクル サンジュウサン ノ オシエ 
著者名 渋澤 健/著
著者名ヨミ シブサワ ケン
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2020.6
ページ数 263p
大きさ 19cm
分類記号 159
分類記号 159
ISBN 4-492-04663-0
内容紹介 得意なことよりも好きなことをやれ! 良い金儲けと悪い金儲けを見分けろ! 運も不運も自らの行動の結果である! 渋沢栄一が残した言葉をもとに、夢を実現させて持続させるための33のヒントを紹介する。書き込み欄あり。
著者紹介 「日本の資本主義の父」と言われる渋沢栄一の玄孫。シブサワ・アンド・カンパニー代表取締役、コモンズ投信取締役会長。著書に「あらすじ論語と算盤」「日本再起動」など。
件名 人生訓
個人件名 渋沢 栄一
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 20代で何をすべきか。30代で何を決断すべきか。新1万円札の顔!渋沢栄一の夢の叶え方を悩みを抱える30代に向けて解説する現代版『論語と算盤』!
(他の紹介)目次 第1章 未来への希望を持っているか(幸せになりたいなら夢を持て!―夢こそ、渋沢栄一が三度の挫折を乗り越えた原動力
いまの仕事が天命とは限らない―不安を抱えるよりも、与えられた人生を楽しんだほうがいい ほか)
第2章 現状に不満を持っているか(人生は現状に満足したときに終わる―不満を持つのは成功へのパスポートを持っているのと同じ
社会への怒りが道を切り開く―渋沢栄一も岩崎弥太郎も原動力は不条理への怒り ほか)
第3章 同じ志を持つ仲間はいるか(仲間が欲しければ信用を得ることを考えろ!―相手を信用するから、自分も信用してもらえる
知情意をバランス良く持った常識人になれ!―思いやりと意志が、あなたの信用を高める ほか)
第4章 運を自ら引き寄せているか(運も不運も自らの行動の結果である―天命とは違い、運命は自分の力で変えられる
自分を信じて機が熟すのを待て!―世の中には、思い通りに進まないことがたくさんある ほか)
第5章 君の夢は社会に役立つことか(多くの人に幸福を与えることを考えろ!―人の幸せにつながると信じていれば、苦しくてもがんばれる
お金をたくさん儲けて、たくさん使え!―お金が世の中を駆け巡ると、社会が元気になる ほか)
(他の紹介)著者紹介 渋澤 健
 「日本の資本主義の父」といわれる渋沢栄一の玄孫。シブサワ・アンド・カンパニー代表取締役、コモンズ投信取締役会長。国際関係の財団法人から米国でMBAを得て金融業界へ転身。外資系金融機関で金融市場の業務に携わり、米大手ヘッジファンドの日本代表を務める。2001年に独立。2007年にコモンズ(現コモンズ投信)を設立。今年で12期を迎える「論語と算盤」経営塾を主宰し、渋沢栄一の思想の現代意義を主なテーマとする講演活動・企業研修で全国を巡る。経済同友会幹事、UNDP(国連開発計画)SDG Impact Steering Committee Group委員、外務省SDGsの達成のための新たな資金を考える有識者懇談会座長などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。