機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本美術年鑑  平成27年版   

著者名 国立文化財機構東京文化財研究所文化財情報資料部/編集
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111139168687.9/サ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
687.9135 687.9135
科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001148785
書誌種別 図書
書名 日本美術年鑑  平成27年版   
書名ヨミ ニホン ビジュツ ネンカン 
著者名 国立文化財機構東京文化財研究所文化財情報資料部/編集
著者名ヨミ コクリツ ブンカザイ キコウ トウキョウ ブンカザイ ケンキュウジョ ブンカザイ ジョウホウ シリョウブ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2017.3
ページ数 4,516p
大きさ 27cm
分類記号 702.1
分類記号 702.1
ISBN 4-8055-1310-1
内容紹介 日本の美術界の1年間の動向を、基本となる資料を収集整理してまとめたもの。平成27年版は、平成26年(2014年1月〜12月)における美術界のできごとを、年史・展覧会・文献目録・物故者の4項目に分けて記載。
件名 日本美術-年鑑
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「このごろはしばらく「世界の夕凪」である。いまにどんな風が吹き出すか、神様以外には誰にも分りそうもない」(「夕凪と夕風」)。初期から晩年まで、季節を主題にした随筆作品を歳時記風に掲載。生きる世界を俳諧に見出し、科学と融合させた独自の短文集。文学的随筆の代表作として著名な「団栗」「竜舌蘭」をはじめ、夏目家の文章会以前の「祭」「車」「窮理日記」「凩」等、全39篇を収録する。
(他の紹介)目次 病室の花
春六題
簑虫と蜘蛛
雑記帳より
五月の唯物観
竜舌蘭
やもり物語
花物語
小さな出来事
芝刈
さまよえるユダヤ人の手記より

烏瓜の花と蛾
涼味数題
夕凪と夕風
藤棚の蔭から
疑問と空想
家鴨と猿
物売りの声
海水浴


窮理日記
鴫つき
球根
秋の歌
颱風雑俎

団栗
森の絵
病院の夜明けの物音
凍雨と雨氷
藤の実
追憶の冬夜
枯菊の影
年賀状
新年雑俎
相撲
歳時記新註
(他の紹介)著者紹介 寺田 寅彦
 1878〜1935年。東京生まれ、高知県で育つ。東京帝国大学物理学科卒業。理学博士。東京帝国大学教授、帝国学士院会員などを歴任。東京帝国大学地震研究所、理化学研究所の研究員としても活躍。物理学者、随筆家、俳人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。