蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
学校で知っておきたい精神医学ハンドブック 養護教諭,スクールカウンセラー,一般教諭,スクールソーシャルワーカーのための心身医学,精神医学
|
| 著者名 |
高宮 静男/著
|
| 出版者 |
星和書店
|
| 出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180804767 | 493.9/タ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001568880 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
学校で知っておきたい精神医学ハンドブック 養護教諭,スクールカウンセラー,一般教諭,スクールソーシャルワーカーのための心身医学,精神医学 |
| 書名ヨミ |
ガッコウ デ シッテ オキタイ セイシン イガク ハンドブック |
| 著者名 |
高宮 静男/著
|
| 著者名ヨミ |
タカミヤ シズオ |
| 出版者 |
星和書店
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
12,308p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
493.937
|
| 分類記号 |
493.937
|
| ISBN |
4-7911-1073-5 |
| 内容紹介 |
精神医学的問題、心身医学的問題を抱える児童生徒に学校で遭遇したときに、どのように支援したらよいか。疾患・症状、状態・行動から見る心と身体の基礎と学校でできることなどを、さまざまな角度から概説する。 |
| 著者紹介 |
大分県出身。神戸大医学部卒業。たかみやこころのクリニック院長。日本摂食障害学会理事、日本摂食障害協会参与、子どものこころ専門医、日本精神神経学会指導医、日本心身医学会指導医。 |
| 件名 |
児童精神医学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
10万人の文章が劇的に変わった!世界一わかりやすい文章講義。センスに頼らない93の文章術で誰でもスラスラ書けるようになる。 |
| (他の紹介)目次 |
01 文章をいきなり書いてはいけない 02 “伝わらない文章”によくあるNGポイント 03 “読まれる文章”にする差がつくポイント 04 “印象を自由に操る”カンタンな方法 05 “心に響く文章”は、こう書く 06 “相手を上手に説得する”文章テクニック 07 “突っ込まれない文章”にする7つのポイント |
| (他の紹介)著者紹介 |
高橋 廣敏 早稲田大学卒。代々木ゼミナールにおいて、通常のライブ授業に加え、通信衛星を使用したサテラインの現代文・小論文講座を担当。現在は、学校法人「N高等学校」大学受験部門「N予備校」の現代文・小論文の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ