蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116897125 | 304/イ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
自由とセキュリティ
杉田 敦/著
現代政治理論
川崎 修/編,杉…
「改憲」の論点
木村 草太/著,…
芸術と労働
白川 昌生/編,…
安保法制から考える憲法と立憲主義・…
長谷部 恭男/編…
憲法と民主主義の論じ方
長谷部 恭男/著…
境界線の政治学
杉田 敦/著
権力論
杉田 敦/著
安保法制の何が問題か
長谷部 恭男/編…
原発 決めるのは誰か
吉岡 斉/著,寿…
西洋政治思想資料集
杉田 敦/編著,…
「知」の挑戦 : 本と新聞の大学1
一色 清/モデレ…
政治的思考
杉田 敦/著
現代政治理論
川崎 修/編,杉…
3・11に問われて : ひとびとの…
栗原 彬/著,テ…
原発をどうするか、みんなで決める …
飯田 哲也/著,…
藤田省三セレクション
藤田 省三/著,…
丸山眞男セレクション
丸山 眞男/著,…
アートで生きる
杉田 敦/編
政治への想像力
杉田 敦/著
プルーラリズム
ウィリアム・E.…
対論憲法を/憲法からラディカルに考…
愛敬 浩二/コー…
ナノ・ソート : 現代美学…あるい…
杉田 敦/著
岩波講座憲法4
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法5
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法2
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法3
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法6
長谷部 恭男/編…
岩波講座憲法1
長谷部 恭男/編…
これが憲法だ!
長谷部 恭男/著…
現代政治理論
川崎 修/編,杉…
境界線の政治学
杉田 敦/著
アソーレス、孤独の群島 : ポルト…
杉田 敦/著
小さなものの諸形態 : 精神史覚え…
市村 弘正/著
読むという生き方
市村 弘正/著
アメリカ憲法は民主的か
ロバート・A.ダ…
デモクラシーの論じ方 : 論争の政…
杉田 敦/著
権力
杉田 敦/著
直接民主政の挑戦 : 電子ネットワ…
イアン・バッジ/…
アイデンティティ/差異 : 他者性…
ウィリアム・E.…
この時代の縁で
吉増 剛造/著,…
リヒター、グールド、ベルンハルト
杉田 敦/[著]
権力の系譜学 : フーコー以後の政…
杉田 敦/著
「名づけ」の精神史
市村 弘正/著
ノード : 反電子主義の美学
杉田 敦/著
小さなものの諸形態 : 精神史覚え…
市村 弘正/著
標識としての記録
市村 弘正/著
メカノ : 美学の機械、科学の機械
杉田 敦/著
失望と参画の現象学 : 私的利益と…
アルバート・O.…
「名づけ」の精神史
市村 弘正/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500262852 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
社会の喪失 現代日本をめぐる対話 中公新書 |
| 書名ヨミ |
シャカイ ノ ソウシツ |
| 著者名 |
市村 弘正/著
|
| 著者名ヨミ |
イチムラ ヒロマサ |
| 著者名 |
杉田 敦/著 |
| 著者名ヨミ |
スギタ アツシ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2005.9 |
| ページ数 |
2,241p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
304
|
| 分類記号 |
304
|
| ISBN |
4-12-101814-1 |
| 内容紹介 |
貧困が駆逐され、平穏に見える日本社会には何本もの亀裂が走っている。現代日本のいくつかの断面を手がかりに、時代や社会のあり様について、根底から考え抜こうとする対話。危機のありかとその根深さを探る。 |
| 著者紹介 |
法政大学法学部教授。専攻は思想史。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
カブトムシもクワガタも、アゲハも、トンボも主役じゃない。スター昆虫ではないけれど、ジミな虫たちだって、やってることはスゴすぎる!!SFみたいなびっくり生態、植物やほかの虫たちとの複雑怪奇なからみ合い…。その謎を解いていくワクワクを、10人の昆虫博士たちが愛したとびっきりジミな昆虫の研究から熱く語る! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 すみわけ、食べわけ、サバイバル!(そっくりな虫どうしのジミな「ケンカ」―テントウムシのすみわけはなぜ起きる? 逃げるが勝ち!のモンシロチョウ) 第2章 共進化が生んだ「オンリー・ユー」(ゾウムシの「槍」とツバキの「盾」の共進化 相思相愛?アリと植物のコミュニケーション) 第3章 敵か、味方か?関係はフクザツなのだ(敵の敵は友?寄生蜂と植物の関係―化学物質を介した相互作用 敵を味方に!敵の敵は味方?―アリを恐れないアブラムシの天敵たち) 第4章 外来種がやって来た!(ヒアリ、アルゼンチンアリはなぜはびこる?―外来種の研究と生物多様性 虫を調べに南へ北へ―外来昆虫の新天地への適応) 第5章 多様なムシの集まり、食うか食われるか!(ただの虫のただならぬ働き―農業害虫と天敵 弱者だって、共存できる!―「まさか!」と「ご縁」の研究生活) |
| (他の紹介)著者紹介 |
金子 修治 1969年生。京都大学大学院理学研究科博士課程中退。理学博士。これまで、静岡県農林技術研究所と大阪府立環境農林水産総合研究所で農作物の害虫と天敵の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 紀之 1984年生。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。現在、高知大学農林海洋科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安田 弘法 1954年生。名古屋大学大学院農学研究科博士課程修了。農学博士。現在、放送大学山形学習センター所長。自然のバランスの機構の解明をライフワークとし、現在は、無肥料・無農薬・無除草剤で淡水生物の機能を活用しておいしいお米を多く収穫する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ