山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

数学は言葉   math stories  

著者名 新井 紀子/著
出版者 東京図書
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118058809410/ア/書庫3一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
598.2 598.2
出産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000196777
書誌種別 図書
書名 数学は言葉   math stories  
書名ヨミ スウガク ワ コトバ 
著者名 新井 紀子/著
著者名ヨミ アライ ノリコ
出版者 東京図書
出版年月 2009.9
ページ数 9,243p
大きさ 21cm
分類記号 410
分類記号 410
ISBN 4-489-02053-7
内容紹介 ややこしい数式や記号も、結局のところ「誰かとわかり合うための言葉」なんだ-。数学を言葉として捉え、数学の文法と和文数訳、数文和訳、作文法を紹介。“数学語”を第二言語として身につける。
著者紹介 イリノイ大学数学科博士課程修了。理学博士。国立情報学研究所教授、社会共有知研究センター長。専門は数理論理学、情報科学、教育工学。
件名 数学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 生む力は自然が与えてくれている。原点回帰が新しい、今こそ読むべき本。
(他の紹介)目次 第1章 「キツネのお産」
第2章 人間のお産はどうでしょう
第3章 赤ちゃんはどんな力を持っているの?
第4章 生命について
第5章 結ばれる絆
第6章 お産の安全性
第7章 強い絆を結ぶお産の形をみつけよう
第8章 産科医療の反省とこれからのお産―自然出産をするために必要なこと
第9章 子どもの発達と成長―生物プラン
(他の紹介)著者紹介 久 靖男
 1968(昭和43)年大阪大学医学部卒業。産婦人科の研修と大学の民主化運動を始める。その中で“いいお産”とは何かに取り組み始める。1970(昭和45)年阪大麻酔科で研修し、47年麻酔科標榜医。1972(昭和47)年産婦人科に戻り産科診療グループを作って、系統的な産科診療と内科的ハイリスクの母子の管理基準を作って母子の診療を若手医師と行う。1978(昭和53)年大阪府立母子総合医療センター建設準備室にてセンター建設の準備に従事。1981(昭和56)年センター周産期第1部(産科)部長として大阪府、近郊化を行う。1985(昭和60)年第7回母子保健奨励賞受賞。同年虐待を起こさないお産を目指して奈良にて開業。母子の絆をライフワークに医療介入のない自然出産に取り組む。水中出産やアクティブバースを導入(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。