蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6012982044 | 367/サ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マンガで解決老人ホームは親不孝?
上大岡 トメ/著…
知識ゼロでもきちんとわかる!お金の…
畠中 雅子/監修
イルカと否定神学 : 対話ごときで…
斎藤 環/著
臨床のフリコラージュ : 心の支援…
斎藤 環/著,東…
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
「ひきこもり」の30年を振り返る
石川 良子/著,…
発達障害と青年期のひきこもり
渡辺 慶一郎/編…
ゲーム障害再考 : 嗜癖か、発達障…
佐久間 寛之/編…
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
映画のまなざし転移
斎藤 環/著
「自傷的自己愛」の精神分析
斎藤 環/[著]
中井久夫スペシャル : 本当の「や…
斎藤 環/著,日…
いじめ加害者にどう対応するか : …
斎藤 環/著,内…
息子、娘が中高年ひきこもりでもどう…
畠中 雅子/著
なぜ人に会うのはつらいのか : メ…
斎藤 環/著,佐…
いのっちの手紙
斎藤 環/著,坂…
コロナ・アンビバレンスの憂鬱 : …
斎藤 環/著
特別授業3.11君たちはどう生きる…
あさの あつこ/…
おひとりさまの大往生お金としあわせ…
畠中 雅子/著
現代社会とメンタルヘルス : 包摂…
中谷 陽二/責任…
心を病んだらいけないの? : うつ…
斎藤 環/著,與…
その世界の猫隅に
斎藤 環/著
病気にかかるお金がわかる本 : い…
畠中 雅子/著,…
社会的ひきこもり
斎藤 環/著
中高年ひきこもり
斎藤 環/著
失敗しない遺言とお墓のはなし : …
楠部 亮太/監修…
開かれた対話と未来 : 今この瞬間…
ヤーコ・セイック…
オープンダイアローグがひらく精神医…
斎藤 環/著
知的障害の子をもつお母さんお父さん…
井原 裕/監修,…
子育てが終わらない : 「30歳成…
小島 貴子/著,…
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
フェイクの時代に隠されていること
福山 哲郎/著,…
ラクに楽しくお金を貯めている私の「…
畠中 雅子/著
ケアとしての就労支援
斎藤 環/監修,…
これで安心!入院・介護のお金 : …
畠中 雅子/著,…
わたしたちの手塚治虫
斎藤 環/著,園…
私はこうしてサバイバルした
松本 俊彦/監修…
貯金1000万円以下でも老後は暮ら…
畠中 雅子/著,…
くすりにたよらない精神医学現場編
井原 裕/監修,…
定年後に泣かないために、今から家計…
畠中 雅子/著
承認をめぐる病
斎藤 環/著
サヨナラお金の不安 : 30人のダ…
畠中 雅子/著
「平和」について考えよう
斎藤 環/著,水…
人間にとって健康とは何か
斎藤 環/著
図解ゼロからわかる!最新お金の教科…
畠中 雅子/監修
結婚したらすぐ考えるお金のこと
カタノ トモコ/…
図解知らないとソンをする!定年後の…
畠中 雅子/監修
ポップスで精神医学 : 大衆音楽を…
山登 敬之/著,…
おたく神経サナトリウム
斎藤 環/著
オープンダイアローグとは何か
斎藤 環/著+訳
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001477121 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ひきこもりのライフプラン 「親亡き後」をどうするか 岩波ブックレット |
| 書名ヨミ |
ヒキコモリ ノ ライフ プラン |
| 著者名 |
斎藤 環/著
|
| 著者名ヨミ |
サイトウ タマキ |
| 著者名 |
畠中 雅子/著 |
| 著者名ヨミ |
ハタナカ マサコ |
| 版表示 |
新版 |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2020.4 |
| ページ数 |
111p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
367.68
|
| 分類記号 |
367.68
|
| ISBN |
4-00-271023-5 |
| 内容紹介 |
親が高齢化するなか、親の死亡に伴う中高年のひきこもりの子たちの困窮が懸念される。親の現在の資産を最大限に活用して、ひきこもりの子を生涯にわたって経済的に支えるライフプランを具体的にアドバイスする。 |
| 著者紹介 |
1961年生まれ。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理、病跡学。 |
| 件名 |
ひきこもり |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ひきこもり状態にある人は全国で100万人以上、そのうち40〜64歳は約61万人と言われる。若者問題と思われてきたひきこもりは、今や中高年の問題になっている。親が高齢化するなか、親の死亡に伴うひきこもりの人たちの困窮が懸念される。本書は親の資産を最大限に活用して、ひきこもりの子を生涯にわたって経済的に支えるライフプランを具体的に指南する。 |
| (他の紹介)目次 |
1 ひきこもりの理解と対応(斎藤環)(原因 ひきこもりシステム 症状 鑑別診断 ひきこもり支援における段階的対応 ほか) 2 ひきこもりのライフプラン(畠中雅子)(親の資産・負債の洗い出し 親の収入・支出の確認 親の住み替え お子さんの収入・支出 お子さんの住まい ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
斎藤 環 1961年生まれ。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理、病跡学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 畠中 雅子 ファイナンシャルプランナー。雑誌・新聞・インターネットに多数の連載をもつほか、講演、個人のマネー相談、金融機関のアドバイザー業務などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ