蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180657769 | 204/ア/ | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001476874 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育 日本史と世界史のあいだで 阪大リーブル |
書名ヨミ |
グローバル ヒストリー カラ カンガエル アタラシイ ダイガク レキシ キョウイク |
著者名 |
秋田 茂/編著
|
著者名ヨミ |
アキタ シゲル |
著者名 |
桃木 至朗/編著 |
著者名ヨミ |
モモキ シロウ |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
204
|
分類記号 |
204
|
ISBN |
4-87259-640-3 |
内容紹介 |
世界史と日本史の研究成果の接合・融合は、どのような形で可能になるのか。具体的な事例研究を通じて、実例をわかりやすく提示する。大阪大学大学院文学研究科と国際公共政策研究科の共同授業から生み出された論集。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。大阪大学大学院文学研究科教授。「イギリス帝国の歴史」で読売・吉野作造賞受賞。 |
件名 |
歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)目次 |
グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育―日本史と世界史のあいだで 第1部 「世界」を問い直す(日本列島における漢字使用の始まりと東アジア 初期の対中国国際借款団と日本外交―「国益」と資本の相互関係 世紀転換期のインド系移民排斥と「インド太平洋世界」の形成 戦間期文化国際主義と「新渡戸宗の使徒」 日仏関係から見る世界史(一八五八年‐一九四五年)―世界市場と国際的地位をめぐって 泰緬鉄道建設をめぐる戦争記憶の比較史―日本人将兵、イギリス人捕虜、ビルマ人労務者) 第2部 「時代」を問い直す(バウンドする伝播のネットワーク―ウマ、火薬兵器、蒙古襲来 琉球王国の形成と東アジア海域世界 東アジア「近世化」論と日本の「近世化」 生活水準の比較史―イギリスと日本 肉桂と徳川期日本―モノから見るグローカルヒストリー構築へ向けて 現代東アジア諸国の少子化を歴史的に理解する) |
(他の紹介)著者紹介 |
秋田 茂 1958年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桃木 至朗 1955年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ