蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西区民 | 7113156439 | 910/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
旭山公園通 | 1213122466 | 910/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロバート・ウォールディンガー マーク・シュルツ 児島 修
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001475523 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漱石と鉄道 朝日選書 |
書名ヨミ |
ソウセキ ト テツドウ |
著者名 |
牧村 健一郎/著
|
著者名ヨミ |
マキムラ ケンイチロウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-02-263096-4 |
内容紹介 |
汽車で各地を旅する近代の申し子でありながら、鉄道を通じて、競争、能率、スピード、利便性、成果主義の近代文明のあやうさ、戦争の愚かしさを語った夏目漱石。鉄道を憎みつつ愛した漱石の汽車旅の足跡を路線ごとにたずねる。 |
著者紹介 |
1951年神奈川県生まれ。早稲田大学卒業後、朝日新聞入社。ジャーナリスト。著書に「新聞記者夏目漱石」など。 |
件名 |
鉄道 |
個人件名 |
夏目 漱石 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
幸福な人生を送るために必要なものは何か?その問いに対する答えは、「富」や「名声」ではなく意外なくらい身近でありふれたものだった。ハーバード大学による、84年にわたる史上最長の研究が解き明かした健康で幸せな人生を送る鍵―それは「よい人間関係」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 幸せな人生の条件とは? 第2章 なぜ人間関係が重要なのか 第3章 紆余曲折の人生を俯瞰して見てみよう 第4章 ソーシャル・フィットネス―よい人間関係を維持するために 第5章 人生への最高の投資―「注意」と「気配り」のすすめ 第6章 問題から目を背けずに立ち向かう―人間関係の課題を乗り越えるための5ステップ 第7章 パートナーとのグッド・ライフ―隣に寄り添う人とのつながり 第8章 家族のグッド・ライフ―ライフステージによってつながり方は変化する 第9章 職場でのグッド・ライフ―つながりに投資しよう 第10章 友情とグッド・ライフ―友とのつながりが人生を左右する 結論 幸せになるのに、遅すぎることはない |
(他の紹介)著者紹介 |
ウォールディンガー,ロバート ハーバード大学医学大学院・精神医学教授。マサチューセッツ総合病院を拠点とするハーバード成人発達研究の現責任者であり、ライフスパン研究財団の共同創立者でもある。ハーバード大学で学士号取得後、ハーバード大学医学大学院で医学博士号を取得。臨床精神科医・精神分析医としても活動しつつ、ハーバード大学精神医学科心理療法プログラムの責任者を務める。禅師でもあり、米国ニューイングランド地方はじめ世界中で瞑想を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) シュルツ,マーク ハーバード成人発達研究の副責任者であり、ブリンマー大学の心理学教授でもある。同大学のデータサイエンスプログラムの責任者であり、以前は心理学科の学科長を務め、臨床発達心理学博士課程の責任者でもあった。アマースト大学で学士号取得後、カリフォルニア大学バークレー校で臨床心理学の博士号を取得。ハーバード大学医学大学院で博士研究員として健康心理学および臨床心理学の研鑽を積んだ後、現在は臨床心理士としても活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 児島 修 英日翻訳者。立命館大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ