検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東アジア考古学論叢 日中共同研究論文集    

著者名 文化財研究所奈良文化財研究所/編集
出版者 文化財研究所奈良文化財研究所
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117113159222/ヒ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600359627
書誌種別 図書
書名 東アジア考古学論叢 日中共同研究論文集    
書名ヨミ ヒガシアジア コウコガク ロンソウ 
著者名 文化財研究所奈良文化財研究所/編集
著者名ヨミ ブンカザイ ケンキュウジョ ナラ ブンカザイ ケンキュウジョ
出版者 文化財研究所奈良文化財研究所
出版年月 2006.3
ページ数 386p 図版22p
大きさ 26cm
分類記号 222
分類記号 222.0025
ISBN 4-902010-40-2
件名 遺跡・遺物-中国、遺跡・遺物-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 1964年、東京―その時日本人は、「オリンピックの日々」をどう生きたのか。『昭和天皇実録』から当代一流作家の五輪ルポ、街に溢れた小さな出来事を追う編者のドキュメント、新聞記事まで、独自の視点で編まれたユニークな“オリンピック・スクラップ帳”。文士の名エッセイと虫眼鏡を手にしてニュースを発掘する編者の目が、時代と人間をあぶりだす。これまでにない東京五輪アンソロジー!
(他の紹介)目次 第1章 ドキュメント一九六四年秋(東京は走っていた
代々木「選手村」を見物する日本人 ほか)
第2章 開会宣言まで(昭和天皇のオリンピック―『昭和天皇実録』より
この人の日記から ほか)
第3章 競技場に身を置いて―作家たちの東京五輪(柴田錬三郎 天にらむ一瞬(重量あげ)
井上友一郎 重量あげの三宅選手(重量あげ) ほか)
第4章 聖火の火は消えても(“翌年(六五年)のできごと”記録映画論争
“四年後(六八年)のできごと”円谷幸吉の死 ほか)
第5章 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・トーキョー(関川夏央 東京五輪、1964年秋の記憶
玉木正之 「二度目」には何をするべきか? ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。