山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

台湾を築いた明治の日本人     

著者名 渡辺 利夫/著
出版者 産経新聞出版
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513755149222/ワ/図書室6一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 利夫
2020
222.406 222.406
台湾-歴史-日本統治時代 伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001469933
書誌種別 図書
書名 台湾を築いた明治の日本人     
書名ヨミ タイワン オ キズイタ メイジ ノ ニホンジン 
著者名 渡辺 利夫/著
著者名ヨミ ワタナベ トシオ
出版者 産経新聞出版
出版年月 2020.4
ページ数 257p
大きさ 20cm
分類記号 222.406
分類記号 222.406
ISBN 4-8191-1383-0
内容紹介 蓬萊米を開発した磯永吉。東洋一のダムを築いた八田與一。統治を進めた児玉源太郎、後藤新平…。アジアに造詣の深い開発経済学者が、台湾に生きた明治日本の指導者の原像を探る。『正論』掲載をもとに単行本化。
著者紹介 昭和14年山梨県生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科修了。経済学博士。拓殖大学学事顧問、前総長、元学長。「開発経済学」で大平正芳記念賞、「神経症の時代」で開高健賞正賞受賞。
件名 台湾-歴史-日本統治時代、伝記-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 なぜ日本人は台湾に心惹かれるのか。「蓬萊米」を開発した磯永吉。東洋一のダムを築いた八田與一。統治を進めた児玉源太郎、後藤新平…。国家のため台湾住民のため己の仕事を貫いたサムライたち!
(他の紹介)目次 第1章 「台湾農業の父」は磯永吉
第2章 蓬莱米が起こした「緑の革命」
第3章 台湾というフロンティアの夢
第4章 困難に屈しない技術者たち
第5章 なぜ嘉南大圳は成功したのか
第6章 理性と豪気の児玉・後藤政治
最終章 英米は台湾統治をどうみたか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。