蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181166265 | 493.7/カ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001829345 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ボケ、のち晴れ 認知症の人とうまいこと生きるコツ |
| 書名ヨミ |
ボケ ノチ ハレ |
| 著者名 |
川畑 智/著
|
| 著者名ヨミ |
カワバタ サトシ |
| 著者名 |
内野 勝行/監修 |
| 著者名ヨミ |
ウチノ カツユキ |
| 著者名 |
中川 いさみ/マンガ |
| 著者名ヨミ |
ナカガワ イサミ |
| 出版者 |
アスコム
|
| 出版年月 |
2024.2 |
| ページ数 |
292p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
493.758
|
| 分類記号 |
493.758
|
| ISBN |
4-7762-1328-4 |
| 内容紹介 |
錯視や幻視は否定せず話を合わせる、危険でなければ失敗もOKと考える…。認知症の人とその家族の困惑と不安を晴らす毎日の接し方と考え方のコツを、エピソードやマンガを交えて伝える。 |
| 著者紹介 |
宮崎県生まれ。理学療法士。熊本県認知症予防プログラム開発者。株式会社Re学代表。著書に「マンガでわかる!認知症の人が見ている世界」など。 |
| 件名 |
認知症 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
延命を至上目的にしてきた医療のあり方に対する疑問―死は敗北なのか…。死の問題、終末期医療に取り組み続けた著者が語る、生きること、そして死ぬことの意味。人生をじゅうぶんに生きるとはどういうことか、死後の生とは何か。著者の生い立ち、体験、実践から語られるメッセージ。 |
| (他の紹介)目次 |
死ほど大事なことはない(マイダネク 象徴言語 ほか) 繭と蝶(四つの部分 五つの自然な感情 ほか) 生、死、死後の生(シュワルツ夫人 死ぬときはひとりではない ほか) 現代における癒し(全身が麻痺した女性 病院の清掃係 ほか) それに対して「イエス」と言うこと(聖金曜日 自殺は自由な選択の範囲にはない ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
キューブラー・ロス,エリザベス 精神科医。1926年、スイスのチューリヒに生まれる。チューリヒ大学に学び、1957年学位取得。その後渡米し、ニューヨークのマンハッタン州立病院、コロラド大学病院などをへて、1965年シカゴ大学ビリングズ病院で「死とその過程」に関するセミナーをはじめる。1969年、『死ぬ瞬間』を出版して国際的に有名になる。著書多数。2004年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 晶 1952年、東京生まれ。東京大学文学部ロシア文学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程満期修了。現在、法政大学名誉教授、早稲田大学大学院客員教授。専攻は文学批評、精神分析学、舞踊史。著書・訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ