山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもの国際力を育てる英語の庭   岩崎書店の子育てシリーズ  

著者名 ヘリーン・ジャーモル・内田/著   児島 咲子/訳
出版者 岩崎書店
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 3312584257830/ウ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
830.7 830.7
英語教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001462551
書誌種別 図書
書名 子どもの国際力を育てる英語の庭   岩崎書店の子育てシリーズ  
書名ヨミ コドモ ノ コクサイリョク オ ソダテル エイゴ ノ ニワ 
著者名 ヘリーン・ジャーモル・内田/著
著者名ヨミ ヘリーン ジャーモル ウチダ
著者名 児島 咲子/訳
著者名ヨミ コジマ サキコ
出版者 岩崎書店
出版年月 2020.2
ページ数 175p
大きさ 19cm
分類記号 830.7
分類記号 830.7
ISBN 4-265-80253-1
内容紹介 福岡の英会話スクールが世界へ羽ばたく子どもを数多く育てている理由とは。「リトル・アメリカ英会話スクール」で40年に渡って培われた英語教授法。国際力を育てるのに理想的なその指導法を、家庭でも実践できるように紹介。
著者紹介 ストーニー・ブルック大学英語課程卒業。リトル・アメリカ英会話スクール校長。NPO法人英語教授法研究会の創始者。福岡教育大学講師。ジャパンニュース英字新聞コラムニストとしても活躍。
件名 英語教育
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 福岡にある英会話スクールが世界へ羽ばたく子どもを数多く育てている理由。「リトル・アメリカ英会話スクール」で40年にわたって培われた「英語教授法」。この「国際力」を育てるのに理想的な指導法を、家庭でも実践できるようにまとめた1冊。
(他の紹介)目次 第1章 「リトル・アメリカ英会話スクール」の誕生
第2章 全ての子どもに「英語の庭」が必要な理由
第3章 「英語の庭」に種をまく―英語を幼児期から学ぶ
第4章 「英語の庭」に水を与える―実践で英語の能力を伸ばす
第5章 「英語の庭」の手入れ―子どもの英語学習を支える
第6章 「英語の庭」の世話人たち―「リトル・アメリカ」を知る人々
第7章 「英語の庭」に花を咲かせる―希望に満ちた子どもの英語
第8章 「英語の庭」を楽しむ―「国際力」を持った子どもたちと
(他の紹介)著者紹介 内田,ヘリーン・ジャーモル
 リトル・アメリカ英会話スクールの校長。NPO法人英語教授法研究会(TEMI)の創始者。フロリダのタンパ大学にて英語学士号取得、コートランドステート大学にて国防教育法連邦政府奨学金で言語学修得、ニューヨーク、C.W.ポスト大学院にて英文法修士号取得、ホフストラ大学、ストーニー・ブルック大学で英語課程卒業。ニューヨークのブレントウッド東中学校で英語を教える。1976年に柔道を学ぶため来日。1978年柔道の師であった内田壮平と結婚。1979年大和塾にて英会話教室を始め、1984年に「リトル・アメリカ英会話スクール」を開校。独自の英語教授法を開発し、福岡を拠点にセミナー、講演会などを通して全国の英語教育関係者に生きた英語の教え方を広める活動を続けている。また、福岡教育大学講師、西南学院大学講師、筑紫女学園大学講師、福岡女子大学講師を務め、ジャパンニュース(旧デイリー読売)英字新聞コラムニストとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児島 咲子
 京都市出身。上智大学外国語学部英語学科卒業。上智大学図書館、テンプル大学日本校図書館、純心大学図書館勤務を経て、2018年11月より「リトル・アメリカブックストア」マネージャー。声の奉仕会・マリア文庫会員。1996年より音訳、録音図書製作活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。