蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
誰も書かなかった日韓併合の真実
|
| 著者名 |
豊田 隆雄/著
|
| 出版者 |
彩図社
|
| 出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013077397 | 221/ト/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001268598 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
誰も書かなかった日韓併合の真実 |
| 書名ヨミ |
ダレモ カカナカッタ ニッカン ヘイゴウ ノ シンジツ |
| 著者名 |
豊田 隆雄/著
|
| 著者名ヨミ |
トヨダ タカオ |
| 出版者 |
彩図社
|
| 出版年月 |
2018.5 |
| ページ数 |
200p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
221.06
|
| 分類記号 |
221.06
|
| ISBN |
4-8013-0299-0 |
| 内容紹介 |
なぜ日本による植民地統治は可能だったのか? 創氏改名、徴兵制、教育制度、三・一独立運動、経済政策…。当時の人々は日韓併合をどのように受け止めたのか? 感情論を排した現実的な視点から、日韓併合を見直す。 |
| 件名 |
朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
身近な存在である税金を定める法制度でありながら、学ぼうとすると難しさが先に立つ税法。その学修の入り口となるよう、枝葉にあえて立ち入ることなくエッセンスを解説。30のテーマを設定し、リラックスして一読していただければ、無理なく基礎から応用へと進んでゆくための第1歩となるように執筆されている。 |
| (他の紹介)目次 |
1 基本原則・総論(租税とは何か 租税法律主義 ほか) 2 租税実体法(所得税法 法人税法 ほか) 3 租税手続法(納税義務の成立と確定 税務調査 ほか) 4 租税救済法 5 租税処罰法 |
| (他の紹介)著者紹介 |
阿部 徳幸 1962年7月生れ。日本大学法学部教授・税理士。OA機器販売会社営業部勤務を経て、1995年2月、税理士開業。島根大学法文学部非常勤講師、獨協大学法学部非常勤講師、二松学舎大学大学院国際政治経済学研究科非常勤講師、関東学院大学法学部教授(租税法担当)を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ