蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013229714 | 374/キ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小島 弘道 北神 正行 水本 徳明 平井 貴美代 安藤 知子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001038432 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
教師の条件 授業と学校をつくる力 |
| 書名ヨミ |
キョウシ ノ ジョウケン |
| 著者名 |
小島 弘道/著
|
| 著者名ヨミ |
オジマ ヒロミチ |
| 著者名 |
北神 正行/著 |
| 著者名ヨミ |
キタガミ マサユキ |
| 著者名 |
水本 徳明/著 |
| 著者名ヨミ |
ミズモト ノリアキ |
| 版表示 |
改訂版 |
| 出版者 |
学文社
|
| 出版年月 |
2016.3 |
| ページ数 |
273p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
374.3
|
| 分類記号 |
374.3
|
| ISBN |
4-7620-2604-1 |
| 内容紹介 |
「教師とはいかにあるべきか」「教職とはどのような職業なのか」について、教職の歴史、制度、現状、職務、専門性、力量から考察。さらに学校のマネジメントとコミュニティスクールなどにおける教師の役割を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
東京教育大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。龍谷大学教授。京都教育大学大学院連合教職実践研究科教授。 |
| 件名 |
教員 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
欧州最高峰の知性が徹底的に分析!食に関する歴史、未来を知れば、政治、社会、テクノロジー、地政学、イデオロギー、文化、快楽等も一挙にわかる。 |
| (他の紹介)目次 |
さまよい歩きながら暮らす 自然を食らうために自然を手なずける ヨーロッパの食文化の誕生と栄光(一世紀から一七世紀中ごろまで) フランスの食の栄光と飢饉(一七世紀中ごろから一八世紀まで) 超高級ホテルの美食術と加工食品(一九世紀) 食産業を支える栄養学(二〇世紀) 富裕層、貧困層、世界の飢餓(現在) 昆虫、ロボット、人間(三〇年後の世界) 監視された沈黙のなかでの個食 食べることは重要なのか 食の科学的な基礎知識 |
| (他の紹介)著者紹介 |
アタリ,ジャック 1943年、アルジェリア生まれ。フランス国立行政学院(ENA)卒業、81年フランソワ・ミッテラン大統領顧問、91年欧州復興開発銀行の初代総裁などの要職を歴任。政治・経済・文化に精通し、ソ連の崩壊、金融危機の勃発やテロの脅威などを予測、2016年の米大統領選挙におけるトランプ氏の勝利など的中させた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 林 昌宏 1965年、名古屋市生まれ。翻訳家。立命館大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ