蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119503522 | KR913.6/ソト/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
厚別 | 8012998798 | K913.6/ソト/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000819948 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
北帰行 |
| 書名ヨミ |
ホッキコウ |
| 著者名 |
外岡 秀俊/著
|
| 著者名ヨミ |
ソトオカ ヒデトシ |
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2014.5 |
| ページ数 |
249p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-309-02294-9 |
| 内容紹介 |
北海道の炭鉱町から東京に集団就職した私。だが工場の同僚との諍いで職を失ってしまう。やがて私は石川啄木の足跡をたどり、ふるさとへ向かう-。文学史に輝く伝説的名作。 |
| 著者紹介 |
1953年札幌市生まれ。東大在学中に「北帰行」で文藝賞を受賞。中原清一郎名義で小説家として、外岡秀俊名義でジャーナリストとして活躍。著書に「傍観者からの手紙」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
文藝賞 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
二〇世紀後半の哲学を牽引した思想家ジル・ドゥルーズ(一九二五‐九五年)。哲学史的な著作から出発し、『差異と反復』と『意味の論理学』を経て、ガタリとの共著『アンチ・オイディプス』と『千のプラトー』に到達した哲学者は、大著『シネマ』へと向かっていく―生涯をたどりつつ主要著作を読み解いていく定評ある書に加筆・訂正を施した決定版。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ―異人としてのドゥルーズ 第1章 ある哲学の始まり―『差異と反復』以前 第2章 世紀はドゥルーズ的なものへ―『差異と反復』の誕生 第3章 欲望の哲学―『アンチ・オイディプス』の世界 第4章 微粒子の哲学―『千のプラトー』を読み解く 第5章 映画としての世界―イマージュの記号論 第6章 哲学の完成 エピローグ―喜びの哲学 |
| (他の紹介)著者紹介 |
宇野 邦一 1948年、島根県生まれ。パリ第8大学哲学博士。立教大学名誉教授。専門は、フランス文学・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ