蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180863573 | 629.2/ズ/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小野 芳朗 本康 宏史 中嶋 節子 三宅 拓也
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001623000 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図説大名庭園の近代 |
| 書名ヨミ |
ズセツ ダイミョウ テイエン ノ キンダイ |
| 著者名 |
小野 芳朗/編著
|
| 著者名ヨミ |
オノ ヨシロウ |
| 著者名 |
本康 宏史/編著 |
| 著者名ヨミ |
モトヤス ヒロシ |
| 著者名 |
中嶋 節子/編著 |
| 著者名ヨミ |
ナカジマ セツコ |
| 出版者 |
思文閣出版
|
| 出版年月 |
2021.9 |
| ページ数 |
18,176p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
629.21
|
| 分類記号 |
629.21
|
| ISBN |
4-7842-2001-4 |
| 内容紹介 |
観光客のために近世らしい演出をしてきた、近代の大名庭園。現代の大名庭園からは失われてしまった近代における変化の痕跡を、絵図・地図・古写真・絵葉書を中心に紹介。現在の庭園空間に近代が与えた影響を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
1975年生まれ。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科教授。 |
| 件名 |
庭園-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
仮想通貨リブラ、GDPR、中国の信用スコアまで、最先端の潮流をつなげて未来の世界を読み解く― |
| (他の紹介)目次 |
序章 「アルゴリズムフェアネス」とは何か 第1章 AIが生み出すワクワクする新世界 第2章 国家を超えるプラットフォームの権力 第3章 「国というアルゴリズム」が選べる時代 第4章 ブロックチェーンと究極のフェアネス 第5章 自由を増やす「ハンマー」を手にしよう |
| (他の紹介)著者紹介 |
尾原 和啓 1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、グーグル、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザーなどを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ