蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
焚き火の教科書 焚き火のプロが教える火を自在に操る技術 FUSOSHA MOOK
|
| 著者名 |
伊澤 直人/著
|
| 出版者 |
扶桑社
|
| 出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3013008226 | 786/イ/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
北白石 | 4413169808 | 786/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
IoT 情報セキュリティ(コンピュータ)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001690595 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
焚き火の教科書 焚き火のプロが教える火を自在に操る技術 FUSOSHA MOOK |
| 書名ヨミ |
タキビ ノ キョウカショ |
| 著者名 |
伊澤 直人/著
|
| 著者名ヨミ |
イサワ ナオト |
| 出版者 |
扶桑社
|
| 出版年月 |
2022.6 |
| ページ数 |
95p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
786
|
| 分類記号 |
786
|
| ISBN |
4-594-61891-9 |
| 内容紹介 |
かつてないほど盛り上がりを見せている「焚き火」。焚き火の基礎知識と準備から、薪の組み方などの実践、焚き火料理のコツ&ワザとレシピ、焚き火道具インプレッションまで、写真やイラストとともに解説する。 |
| 著者紹介 |
1972年宮城県生まれ。週末冒険会代表・野営家。 |
| 件名 |
野外活動、薪炭 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
DDoS攻撃のためのボット化やなりすましを防ぐ。攻撃者の手に渡りやすいデバイスを、物理的に保護。LPWAなどIoT特有のネットワークへの対応。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 IoTのビジョンとIoTセキュリティ 第2章 IoTデバイス 第3章 制御システムのセキュリティ 第4章 IoTネットワークのセキュリティ 第5章 車載エレクトロニクス 第6章 ハードウェア・セキュリティ 第7章 IoTセキュリティの運用 第8章 IoTセキュリティの認証規格 第9章 IoTセキュリティのまとめ |
| (他の紹介)著者紹介 |
松井 俊浩 情報セキュリティ大学院大学教授(工学博士)。1980年東京大学工学部計数工学科卒業、1982年東京大学大学院情報工学専門課程修士修了、1990年同大学院工学博士、1982年通商産業省工業技術院電子技術総合研究所に入所、知能ロボットのためのオブジェクト指向プログラム言語による幾何モデルを用いた動作計画等の研究。1991年〜1999年米国スタンフォード大学、MIT、オーストラリア国立大学の客員研究員。2001年産業技術総合研究所企画本部、2003年産総研デジタルヒューマン研究センターにて分散型実時間計算システムの研究。2007年産総研副研究統括、2012年セキュアシステム研究部門長、2015年NEDO技術戦略研究センター電子情報機械システムユニット長。日本ロボット学会、計測自動制御学会等の論文賞等十数件。日本ロボット学会フェロー、情報セキュリティスペシャリスト、エンベディッドシステムスペシャリスト。2016年より、情報セキュリティ大学院大学教授。IoTとAIのセキュリティの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ