山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子育てと共同性 社会的事業の事例から考える  OMUPブックレット  

著者名 梅田 直美/編著   巽 真理子/著   木曽 陽子/著   林 尚之/著   木下 裕美子/著   上田 有里奈/著
出版者 大阪公立大学共同出版会
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310234388369.4/ウ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
801.6 801.6
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001262591
書誌種別 図書
書名 子育てと共同性 社会的事業の事例から考える  OMUPブックレット  
書名ヨミ コソダテ ト キョウドウセイ 
著者名 梅田 直美/編著
著者名ヨミ ウメダ ナオミ
著者名 巽 真理子/著
著者名ヨミ タツミ マリコ
著者名 木曽 陽子/著
著者名ヨミ キソ ヨウコ
出版者 大阪公立大学共同出版会
出版年月 2018.3
ページ数 88p
大きさ 21cm
分類記号 369.4
分類記号 369.4
ISBN 4-907209-82-7
内容紹介 子育て期の主婦が自宅で営む個人事業、障がいのある子どもを含む事業を展開するNPO法人、フランスの協同組合型保育所…。国内外の社会的事業の事例を取り上げ、子育てをめぐっての「共同性」について考察する。
件名 子育て支援、社会的企業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 迷走する入試改革問題の背後にひかえているのは、教育の、国家によるさらなる統制と、市場へのさらなる誘導である。ゆとり教育、教育基本法改定から、政権交代とその挫折、さらには奨学金問題までをいっきに総点検することで浮かび上がってくるのは、私たちが直視しなければならない“教育の現代史”である。
(他の紹介)目次 第1部 新自由主義と国家主義―ゆとり教育と教育基本法 1999‐2008(「単越性」の支配―「選択・責任・連帯の教育改革」批判
象徴資本としての「個性」
教育をめぐる対話―一九八〇年代から二〇〇一年
近代教育への問い直し
教育を取り戻すために
民主から愛国へ―教育基本法改正論批判
教育は誰のものなのか―教育基本法「改正」問題のアリーナ
格差と排除の教育マニュアル―教育再生会議第一次報告批判
学校改革とは何か)
第2部 希望と絶望―政権交代と貧困 2009‐2018(教育政策の行方―新自由主義・国家主義からの転換は可能か?
「政治の時代」の到来
大阪教育行政二〇一一〜二〇一二
ブラックバイト・全身就活・貧困ビジネスとしての奨学金
貧困化する大学生と経済的徴兵制
教育の危機を問い直す
奨学金問題の現状と今後の課題)
(他の紹介)著者紹介 大内 裕和
 1967年神奈川県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程をへて、現在は中京大学教授。専門は教育学・教育社会学。奨学金問題対策全国会議共同代表。「入試改革を考える会」代表。「学生であることを尊重しないアルバイト」のことを「ブラックバイト」と名づけて、社会問題として提起する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。