蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
逆光のロゴス 現代哲学のコンテクスト
|
著者名 |
高橋 哲哉/著
|
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
1992.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115385650 | 104/タ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000696175 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
逆光のロゴス 現代哲学のコンテクスト |
書名ヨミ |
ギャッコウ ノ ロゴス |
著者名 |
高橋 哲哉/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ テツヤ |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
1992.6 |
ページ数 |
345p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
104
|
分類記号 |
104
|
ISBN |
4-624-01109-0 |
内容紹介 |
現象学、解釈学を中心にデカルト、カントから現代まで、哲学のディスクールを呪縛する「結集するロゴス」の様々な意匠をあぶり出し、それらアポリアを大胆かつ精緻に追いつめて「他者との関係」の現場につなぐ。本格的デリダ論2篇を含む気鋭の第1論文集。 |
件名 |
哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
『古事記』『日本書紀』をはじめ、日本古代の歴史書には、天皇(大王)として「即位できなかった皇子(王子)たち」の記事が多数残されている。これらの皇子たちの多くには、残念ではすまされない苛烈な未来が待っていた。彼らは、なぜ即位することができなかったのか。記紀の伝承時代から、律令制成立期、律令制下、さらには平安時代の摂関期から院政期にかけて、敗者となった皇子たちの政治的背景を探求し、日本古代国家の本質に背後から迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 伝承時代の王子―日本武尊など 第1章 倭王権の成立と王子 第2章 律令制成立期の王子(皇子) 第3章 律令国家と皇子 第4章 平安朝の確立と皇子 第5章 前期摂関政治と皇子 第6章 摂関政治全盛期の皇子 第7章 院政と皇子 |
(他の紹介)著者紹介 |
倉本 一宏 1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業、同大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。国際日本文化研究センター教授。専門は日本古代政治史、古記録学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ