山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

式辞・挨拶を初めてやる人の本 いますぐ使いたい人のための    

著者名 魚住 りえ/監修
出版者 つちや書店
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513785609809/シ/図書室13一般図書一般貸出在庫  
2 豊平区民5113176472809/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 西区民7113189984809/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

貝原 益軒 松田 道雄
2020
498.3 498.3
健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001808354
書誌種別 図書
書名 式辞・挨拶を初めてやる人の本 いますぐ使いたい人のための    
書名ヨミ シキジ アイサツ オ ハジメテ ヤル ヒト ノ ホン 
著者名 魚住 りえ/監修
著者名ヨミ ウオズミ リエ
出版者 つちや書店
出版年月 2023.11
ページ数 151p
大きさ 19cm
分類記号 809.4
分類記号 809.4
ISBN 4-8069-1827-1
内容紹介 結婚披露宴、プライベートな催し、会社関係、弔事・法要のシーンで使えるさまざまな場面、立場、目的での挨拶を紹介。基本となる挨拶例文とともに、話すときの注意点、言い換え例などをもりこむ。話し上手になるコツも掲載。
件名 式辞・あいさつ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 八十すぎまで長年実践してきた健康法を万人のために丹念に書きとめた「養生訓」は、益軒の身体的自叙伝ともいうべきものである。東洋医学の叡智を結集し、自然治療の思想を基本とした、この自主的健康管理法は、現在でもなお実践的価値が高い。
(他の紹介)目次 総論 上
総論 下
飲食 上
飲食 下
飲酒
飲茶 付たばこ
慎色欲
五官
二便
洗浴
慎病
択医
用薬
養老
育幼

灸法
(他の紹介)著者紹介 貝原 益軒
 1630年生まれ。江戸前期から中期にかけての儒学者、博物学者、教育家。筑前福岡藩主黒田家に仕えた。藩費で十年間京都に遊学する間に、朱子学者、博物学者と交際し、上方に興りつつあった経験・実証主義思潮に触れたのが、その後の学風に生かされた。膨大な編著は各方面にわたり、晩年には多くの教訓書を書いた。1714年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 道雄
 明治41年(1908)、茨城県生まれ。昭和7年、京都帝国大学医学部を卒業、小児科教室に入る。昭和12年より府立西ノ京健康相談所に勤め、結核患者の診療をおこなう。昭和22年に京都で小児科を開業。診療のかたわら、ロシア思想を学び、思想史家としても知られる。著書に『私は赤ちゃん』『育児の百科』『洛中洛外』など多数。平成10年(1998)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。