検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

明治の教養 変容する<和><漢><洋>    

著者名 鈴木 健一/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180579385910.26/メ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 健一
2020
910.261 910.261
日本文学-歴史-明治時代 学問-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001447910
書誌種別 図書
書名 明治の教養 変容する<和><漢><洋>    
書名ヨミ メイジ ノ キョウヨウ 
著者名 鈴木 健一/編
著者名ヨミ スズキ ケンイチ
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.1
ページ数 5,355p
大きさ 22cm
分類記号 910.261
分類記号 910.261
ISBN 4-585-29193-0
内容紹介 社会の基盤をなす「知」はいかに変容したか。幕末〜明治初期、欧米列強のインパクトは日本の文化体系に大きな影響を与えた。和・漢・洋が立ち並び、混じり合いながら形成された、近代以降、現代まで続く教養体系の淵源を探る。
著者紹介 1960年生まれ。学習院大学文学部教授。専門は江戸時代の文学。著書に「古典注釈入門」「天皇と和歌」「不忍池ものがたり」など。
件名 日本文学-歴史-明治時代、学問-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 幕末から明治初期、欧米列強のインパクトは、それまでの日本の文化体系に大きな影響を与えることとなった。古代以来続いてきた和(日本)・漢(中国)をベースとした教養のあり方もまた、時代の趨勢にあわせ変容していく…和・漢・洋が並び立ち、混じり合いながら形成された、近代以降、現代まで続く教養体系の淵源を探る。
(他の紹介)目次 序論 変容する教養―近代における“和”“漢”“洋”
1 “和”が形成する基盤(尊王攘夷論と大和魂―本居宣長から吉田松陰へ
実録から講談・歴史的読み物へ―「中山大納言物」を例に
紀行「易心後語」に見る幸田露伴の教養の根柢―古人に向きあうということ
手習塾から小学校へ)
2 “漢”はどこへ行くのか?(書における近代的教養―清朝書学との交差をめぐって
「文粋もの」における朱子学と陽明学の折衷
ポッケと修養―明治期『菜根譚』出版の後景
徳富蘇峰の思想と文体―『国民之友』創刊前後)
3 “洋”がもたらすもの(日本語と西洋との邂逅
新たな「智」の形成―福澤諭吉と慶應義塾
岩倉使節団における文化比較と翻訳―モンテスキュー著・何礼之訳『万法精理』
討論の条件―論争誌としての『明六雑誌』
内国勧業博覧会と和・漢・洋―本草学と博覧会
円朝と「西洋」―翻案作概観と「英国孝子伝」「黄薔薇」「蝦夷土産」の方法について)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 健一
 1960年生まれ。学習院大学文学部教授。専門は江戸時代の文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。