蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117509851 | 369.4/サ/2 | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001276245 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ぶどう畑のアオさん |
| 書名ヨミ |
ブドウバタケ ノ アオサン |
| 著者名 |
馬場 のぼる/文・絵
|
| 著者名ヨミ |
ババ ノボル |
| 出版者 |
こぐま社
|
| 出版年月 |
2001.5 |
| ページ数 |
1冊 |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-7721-0159-4 |
| 内容紹介 |
夢で見た丘の上のぶどう畑。アオさんが行ってみると、なんと本当にあったのです。「みんなにないしょにしよう」と言うネコさんに…。20年ぶりに絵を全て描き換えた、馬場のぼる最後の絵本。 |
| 著者紹介 |
1927〜2001年。青森県生まれ。人間の哀しさ、おかしさを、暖かい画風とユーモアで作品に描く。作品に「11ぴきのねこ」シリーズなど多数。日本漫画家協会賞文部大臣賞など受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 児童相談所の児童虐待対応(あらためて児童虐待とは何なのか 現在の児童相談所の課題 児童相談所の葛藤) 第2部 児童虐待と子どもの権利(わが国の子どもの権利の現状 子どもの人権侵害としての児童虐待 虐待対応の法的課題 子どもの人権と一時保護 子どもの意見表明権のあり方) 第3部 一時保護児童の意見聴取の実践と課題(弁護士による子どもの意見聴取 弁護士による意見聴取の効果と今後の課題 児童相談所での子どもの意見聴取の取り組みを振り返って) 児童相談所が子どもたちから学んだこと―「意見を聴かれる子どもの権利」の実現に向けて |
| (他の紹介)著者紹介 |
小野 善郎 和歌山県精神保健福祉センター所長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医、日本児童青年精神医学会認定医、子どものこころ専門医。和歌山県立医科大学卒業。ひだか病院精神科医員、和歌山県立医科大学神経精神医学教室助手、和歌山県子ども・女性・障害者相談センター(和歌山県中央児童相談所)総括専門員などを経て、2010年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藥師寺 真 岡山県保健福祉部子ども家庭課児童福祉班総括参事(班長)。1993年に岡山県へ選考職(福祉専門職)として入庁。福祉型障害児入所施設のケアワーカー、精神科病院のソーシャルワーカー、県庁の児童虐待・DV防止事業担当、岡山県福祉相談センター(中央児童相談所/身体・知的障害者更生相談所/女性相談所)の企画部門担当、児童相談所(通算16年)の児童福祉司スーパーバイザー、虐待対応班長、児童心理司として勤務し、岡山県津山児童相談所子ども支援課課長を経て、2019年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ