蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111692539 | KR916/ア/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0112519442 | 211.9/A31/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
中央図書館 | 0180183246 | F916/ア/ | 書庫4 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
雇用 外国人労働者 出入国管理及び難民認定法
外国人建設技能者の現場受入れのポイ…
建設労務安全研究…
賃金・労使関係デ…2025/2026
日本生産性本部生…
HHH : インド人、ジャパンの競…
河野 啓/著
障がい者はノウフクでもっと輝ける!…
高草 雄士/著
再雇用という働き方 : ミドルシニ…
坂本 貴志/著,…
採用戦略 : 令和版 : 誰も応募…
HR Force…
それって大丈夫?スキマバイトQ&A
非正規労働者の権…
日本一学生が集まる中小企業の秘密 …
近藤 悦康/著
採用・定着化の教科書 : 中小企業…
みらいコンサルテ…
採用の新基準 : これまでと同じ採…
秋山 真/著
お隣の非正規公務員 : 地域を変え…
川村 雅則/編著
失業保険150…[2025]第10版
日向 咲嗣/著
世界標準の採用
小野 壮彦/著
実践!うまくいく外国人雇用 : 採…
横山 仁/著,西…
年商1億円!<目標>ばあちゃんビジ…
大熊 充/著
すぐに役立つ入門図解最新パート、副…
近藤 美穂/監修
定年がなくなる時代のシニア雇用の設…
宮島 忠文/著,…
すぐに役立つ最新退職・失業等給付・…
林 智之/監修
大学生が伝えたい非正規公務員の真実…
上林 陽治/編著…
仕事に行ってきます17
仕事に行ってきます18
仕事に行ってきますプラス4
季刊『コトノネ』…
育児・介護休業法、雇用保険法、次世…
小磯 優子/著,…
外国人実習・雇用実戦ガイド : す…
佐野 誠/著,宮…
詳説障害者雇用促進法・障害者総合支…
永野 仁美/著,…
コールセンター業高齢者雇…令和6年度
ITエンジニア採用のための戦略・ノ…
中島 佑悟/著,…
逆転思考のGive採用 : 学生に…
高平 聡/著
良い人材を見抜く採用面接ポイント …
谷所 健一郎/著
図解でわかる障害者雇用と就労支援
二本柳 覚/編著…
就職氷河期世代の経済学
永濱 利廣/著
日本人が知らない外国人労働者のひみ…
中村 大介/著
ノウフク大全 : 農福連携技術支援…
高草 雄士/著
受け入れ現場から考える外国人労働問…
AHPネットワー…
就職氷河期世代 : データで読み解…
近藤 絢子/著
妊娠したら、さようなら : 女性差…
吉水 慈豊/著
賃金・労使関係デ…2024/2025
日本生産性本部生…
なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらな…
稲垣 隆司/著
「うちの会社にはいい人が来ない」と…
北野 唯我/著
建設業のためのSNS採用バイブル
中西 涼/著
「非正規4割」時代の不安定就業 :…
川村 雅則/編著
採用の強化書 : 人材不足をこの1…
宮本 宗浩/著
世界の雇用及び社会の…2024動向編
ILO/著,田村…
これで採用はうまくいく : ほしい…
安藤 健/著,曽…
小さな会社の外国人雇用はじめに読む…
中山 修/著,篠…
働きがいをすべての人に農福連携を見…
第七の男
ジョン・バージャ…
定年自衛官再就職物語 : セカンド…
松田 小牧/著
ルポ低賃金
東海林 智/著
ルポ海外出稼ぎ : 「安いニッポン…
NHK「クローズ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000308737 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
占守島手記 秘められていた.わが体験報告書 |
| 書名ヨミ |
シュムシュトウ シュキ |
| 著者名 |
赤間 武史/著
|
| 著者名ヨミ |
アカマ タケシ |
| 出版者 |
日本新人作家協会
|
| 出版年月 |
1970.9 |
| ページ数 |
248p |
| 大きさ |
17cm |
| 分類記号 |
211.9
916
|
| 分類記号 |
211.9
916
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
外国人受け入れのための基本がわかる!在留資格、技能実習制度、雇用、労務管理をめぐる法律問題まで。実務上起こりがちなケースをセレクトし、QA形式で平易に解説。2019年4月施行の入管法改正に対応! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 入管法の全体像と在留資格(入管法とはどんな法律なのでしょうか。なぜ入管法が必要なのでしょうか。 「特定技能」という新しい在留資格が創設されましたが、最近の入管法の改正のポイントはどのような点ですか。 ほか) 第2章 技能実習制度(技能実習制度とはどのような制度ですか。技能実習の段階についても教えてください。 技能実習制度に関する資格の種類と必要な実習計画について教えてください。 ほか) 第3章 雇用や労務管理をめぐる法律問題(外国人を雇用する際に、日本の労働者と同じように日本の労働関係の法律が適用されるのでしょうか。 外国人労働者とのコミュニケーションを図る上で気をつける点はありますか。 ほか) 第4章 出入国の手続きと必要書類の書き方(在留手続 在留資格認定証明書交付申請(在留資格が技術の場合) ほか) 第5章 採用・転職の際に必要な手続きと書式(提出する書類 労働条件通知書の書き方 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
服部 真和 1979年生まれ。京都府出身、中央大学法学部卒業。京都府行政書士会所属(常任理事)。特定行政書士。日本行政書士連合会理事。服部行政法務事務所所長。経済産業省認定経営革新等支援機関。総務省電子政府推進員。シドーコンサルティング株式会社代表取締役。NPO法人京都カプスサポートセンター理事長。京都市「民泊」地域支援アドバイザー。ギター弾きとITコーディネータの兼業という異色の経歴から、行政書士に転向する。ソフトウェアやコンテンツなどクリエイティブな側面における権利関係を適切に処理する契約書や諸規程の作成を得意とする。公的融資や補助金を活用した資金調達をはじめ、資金繰り・経営改善支援、その他許可申請などの行政手続きを通して企業活動のサポートを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小島 彰 1957年生まれ。石川県出身。特定社会保険労務士(東京都社会保険労務士会)。就業規則等の作成から労働保険・社会保険の手続き業務といった代行業務、労務相談、IPO(株式上場)支援コンサルテーション、労務監査などを数多く手掛けている。労務相談については、企業側からの相談に留まらず、労働者側からの相談も多い。また、IPO(株式上場)のコンサルティングにおいては、昨今のIPOでの労務関係の審査の厳格化に対応するための適切な指導を行っている。IPO関連のセミナーの実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ