蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
漆のお話 21世紀を支える夢の物質
|
| 著者名 |
熊野谿 從/著
|
| 出版者 |
文芸社
|
| 出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119162030 | 576.8/ク/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000605823 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
漆のお話 21世紀を支える夢の物質 |
| 書名ヨミ |
ウルシ ノ オハナシ |
| 著者名 |
熊野谿 從/著
|
| 著者名ヨミ |
クマノタニ ジュウ |
| 出版者 |
文芸社
|
| 出版年月 |
2012.12 |
| ページ数 |
145p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
576.82
|
| 分類記号 |
576.82
|
| ISBN |
4-286-12020-1 |
| 内容紹介 |
漆研究の世界的大家が記す、漆の全て。日本で独自の発達を遂げた漆が、世界の漆になっていく過程を紹介するとともに、漆の特性や、漆の採取から漆器の生産までの工程について平易に解説する。 |
| 著者紹介 |
大正12年島根県生まれ。東京大学大学院工学系修士課程修了。工学博士。東京大学名誉教授。愛媛大学名誉教授。勲三等瑞宝章叙章。著書に「溶剤ハンドブック」「有機化学ハンドブック」など。 |
| 件名 |
うるし(漆)、漆器 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ガリレオは、1564年、イタリアのピサに生まれた数学者、天文学者です。古代の書物よりも自分の目で見たことを信じ、実験と観察から真実にたどりつく方法で近代科学への道を切りひらきました。45歳のときに手づくりの望遠鏡を夜空に向け、天体観測を始めます。そして、地球が動いていることを確信しました。ガリレオは、たとえそれがキリスト教の教えにそぐわないと批判されても、人びとに真理をつたえようと奮闘するのです。小学上級から。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 1 ピサに生まれて 2 地動説にふれるまで 3 望遠鏡から生まれた『星界の報告』 4 太陽中心説へ 5 新しい自然研究へ |
| (他の紹介)著者紹介 |
山本 省三 1952年、神奈川県生まれ。横浜国立大学卒業。絵本や童話、ノンフィクションの執筆などで幅広く活躍。著書は多数におよぶ。「動物ふしぎ発見」シリーズ全5巻で第34回日本児童文芸家協会賞特別賞、『深く、深く掘りすすめ!“ちきゅう”』で第1回日本子どもの本研究会作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊藤 和行 1957年、北海道生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。専門はガリレオを中心とする西洋近代科学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カサハラ テツロー 1967年、埼玉県生まれ。1993年、『メカキッド大作戦』でデビュー。児童書の挿絵も数多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ