蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180586158 | 488/ホ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001433752 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鳥と人、交わりの文化誌 |
書名ヨミ |
トリ ト ヒト マジワリ ノ ブンカシ |
著者名 |
細川 博昭/著
|
著者名ヨミ |
ホソカワ ヒロアキ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
4,320,7p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
488.04
|
分類記号 |
488.04
|
ISBN |
4-393-42460-5 |
内容紹介 |
古来、連綿と続いてきた鳥と人間の接点を独自の視点で見つめ、鳥の新たな一面を解き明かす。人間と鳥たちの関わりの歴史を、鳥たちが教え、伝える書。『Web春秋 はるとあき』連載に書き下ろしを加えて書籍化。 |
著者紹介 |
作家。サイエンス・ライター。鳥を中心に、歴史と科学の両面から人間と動物の関係をルポルタージュするほか、先端の科学・技術を紹介する記事も執筆。著書に「身近な鳥のふしぎ」など。 |
件名 |
鳥類 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
古来、連綿と続いてきた鳥と人間の接点を独自の視点で見つめ、鳥の新たな一面を解き明かす。文化誌を通して鳥たちが教え、伝える、人間と鳥との関わりの歴史がここに。 |
(他の紹介)目次 |
歴史の黎明期から関係を紡いできた人と鳥 神話に登場する鳥たち 鳥の認知はどう拡充したか 鳥の名前と名づけ さえずる鳥と音楽 鳥と暮らす、鳥を飼う 記号化され、文様となった鳥 鳥を観る文化 鳥を食べる 鳥の利用 鳥を使う、鳥に乗る 地上から消えた鳥 |
(他の紹介)著者紹介 |
細川 博昭 作家。サイエンス・ライター。鳥を中心に、歴史と科学の両面から人間と動物の関係をルポルタージュするほか、先端の科学・技術を紹介する記事も執筆。日本鳥学会、ヒトと動物の関係学会、生き物文化誌学会ほか所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ