蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
小林秀雄講演 本居宣長 〈講義・質疑応答〉 第三巻 新潮CD
|
| 著者名 |
小林 秀雄/講演
|
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2004.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0140234832 | D914/コ/3 | 2階図書室 | 204 | 視CD | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
3008000007448 |
| 書誌種別 |
視聴覚CD |
| 書名 |
小林秀雄講演 本居宣長 〈講義・質疑応答〉 第三巻 新潮CD |
| 書名ヨミ |
コバヤシ ヒデオ コウエン |
| 著者名 |
小林 秀雄/講演
|
| 著者名ヨミ |
コバヤシ ヒデオ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2004.1 |
| ページ数 |
2枚 |
| 大きさ |
12cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-10-800102-8 |
| 内容紹介 |
1.『本居宣長』を刊行するまで 小林 秀雄/講演 2.哲学者の文章 3.宣長は一人 4.プラトンの『パイドロス』 5.ソクラテスと宣長 6.人間の知恵 7.学問の常識を忘れていないか 8.対話と自問自答 9.経験と創作 10.理想と空想と想像力 11.科学は万能にあらず 12.宣長に辿りつくまで |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「西洋と東洋の美」「中国と日本の美の相違」から始まり、日本の文学に通底する「もののあわれ」「わび」「幽玄美」などを語り、「世界における日本の美の位置」「日本の美を貫くもの」を探究する。ほかに『近代美の研究』から機械やスポーツに関する論考とさらに全集未収録のエッセイ「現代日本画の一つの課題」を追補。初文庫化。 |
| (他の紹介)目次 |
日本の美(西洋の美と東洋の美 中国と日本の美 日本のこころと日本の美 文学―さやけさ・もののあわれ 文学―幽玄・わび 文学―軽み・いき 美術(その一) 美術(その二) 美術(その三) 音楽 舞台 世界における日本の美の位置 日本の美を貫くもの) 近代美の研究(現代における美の諸性格 機械美の構造 スポーツ気分の構造 近代美と世界観 思想的危機における芸術ならびにその動向) 現代日本画の一つの課題 中公文庫版増補 |
| (他の紹介)著者紹介 |
中井 正一 1900(明治33)年、大阪市生まれ。25(大正14)年、京都帝国大学文学部哲学科卒業。30(昭和5)年、「美・批評」を創刊。33(昭和8)年の滝川事件を経て、34(昭和9)年、京都帝国大学文学部講師。ファシズムに対抗するため、35(昭和10)年、「世界文化」、翌年、「土曜日」を創刊したが、37(昭和12)年、治安維持法違反により検挙。47(昭和22)年、広島県知事選に立候補するも落選、48(昭和23)年、国立国会図書館副館長に就任。1952(昭和27)年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 『本居宣長』を刊行するまで
-
小林 秀雄/講演
-
2 哲学者の文章
-
-
3 宣長は一人
-
-
4 プラトンの『パイドロス』
-
-
5 ソクラテスと宣長
-
-
6 人間の知恵
-
-
7 学問の常識を忘れていないか
-
-
8 対話と自問自答
-
-
9 経験と創作
-
-
10 理想と空想と想像力
-
-
11 科学は万能にあらず
-
-
12 宣長に辿りつくまで
-
前のページへ