蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117900043 | KR599/コ/09 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0118586445 | KR599/コ/09 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001710463 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
住民基本台帳人口・世帯数表 市区町村別の男女・年齢階級別人口、世帯数、人口動態 令和4年版 |
| 書名ヨミ |
ジュウミン キホン ダイチョウ ジンコウ セタイスウヒョウ |
| 出版者 |
国土地理協会
|
| 出版年月 |
2022.9 |
| ページ数 |
57,1020p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
358.1
|
| 分類記号 |
358.1
|
| ISBN |
4-87552-957-6 |
| 内容紹介 |
住民基本台帳に記録された令和4年1月1日現在の市区町村別人口及び世帯数、令和3年1月1日から同年12月31日までの間の市区町村別人口動態(住民票記載数及び消除数)を収録。 |
| 件名 |
日本-人口-統計 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
将軍よりも執権よりも「家長」が強かった鎌倉幕府。上皇が複数いたら誰が一番偉いのか?実力で抜擢すると貴族の人事は荒れる?日本史の出世と人事をつぶさに見ていくと、そこには意外な法則が!人気歴史学者が解き明かす「この国の権力のかたち」。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 天皇と上皇はどちらが偉いのか 第2章 貴族の人事と「家格」 第3章 僧侶の世界の世襲と実力 第4章 貴族に求められた「才能」とは? 第5章 才能か徳行か家柄か 第6章 武士の技能と家の継承 第7章 日本の権力をざっくり見ると 第8章 明治維新と万世一系の天皇の登場 第9章 女性天皇について日本史から考える 補論 令和という年号への違和感 |
| (他の紹介)著者紹介 |
本郷 和人 1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学・同大学院で石井進氏、五味文彦氏に師事し、日本中世史を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ