蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181109182 | 930.2/ク/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
こころを満たすからだを満たす親と子…
神田 恵実/共著…
女たちよ、大志を抱け : 戦時下、…
飯田 未希/著
海をこえて : 人の移動をめぐる物…
松村 圭一郎/著
ワンオペ育児モヤモヤ脱出ガイド :…
ハラユキ/著
子育ても仕事もうまくいく無理しすぎ…
佐藤 吉宗/著
パパの子育て悩み解決Q&A108
ファザーリング・…
0〜2歳の発達お悩みQ&A : 運…
小島 賢司/著
ベビーサイン図鑑 : 簡単なジェス…
吉中 みちる/著
子どもの「イヤイヤ期」を楽しむ本 …
池田 千恵/著,…
ありのままで楽しむ子育て : むり…
川上 秀征/著,…
仕事の壁はくぐるのだ
川島 蓉子/著
子どもの体と心の不調を見逃さない4…
原 拓麿/著,原…
シニア女性の楽しい働き方 : イヤ…
48歳、初産のリアル : 仕事そし…
遠藤 富美子/著
ぜんぶわかる産休・育休の実務 : …
小岩 和男/著
奇跡の母親脳
チェルシー・コナ…
今すぐ家族でやりたい休日を楽しむ9…
むぴー/著
子育て親育ち読本 : 子どもの好ま…
石川 丹/著,柏…
さあ、育休後からはじめよう
山口 理栄/著,…
育児介護休業・休業給付取得ガイドブ…
社会保険労務士事…
世界の子育てくらべてみたら、心がふ…
織田 博子/著
ケアする私の「しんどい」は、どこか…
山根 純佳/著,…
ネオリベラル・フェミニズムの誕生
キャサリン・ロッ…
男女賃金格差の経済学
大湾 秀雄/著
働きたいのに働けない私たち
チェ ソンウン/…
はるの空と風 : 聞こえない夫婦と…
春日 晴樹/著
働くわたしの仕事地図 : 長く幸せ…
小林 佳代子/著
医師が本当に伝えたい12歳までの育…
今西 洋介/著
現役保育士58人がリアルに答える子…
どろんこ会グルー…
かずをはぐくむ
森田 真生/著,…
おかあさんの扉14
伊藤 理佐/著
ぼっちママ相談室 : 子育ての孤独…
福田 とも花/著
0〜18か月月齢別子育ての不安をな…
育心会/監修,三…
0歳から育む賢い食事法 : 子ども…
財津 あやか/著
働いて愛して生きるために女たちは闘…
ケイト・ムーア/…
子育てのトリセツ : 母であること…
黒川 伊保子/著
育児・介護休業法、雇用保険法、次世…
小磯 優子/著,…
労働をめぐるシスターフッド : プ…
辻 智子/編著,…
90分周期で9割の子が本当に眠って…
ポリー・ムーア/…
働く人の妊娠・出産・育児 : 教え…
経営書院/企画・…
子どもと向き合う法的思考力 : 親…
真下 麻里子/著
マネしてラクする365日フリージン…
izumi/著
女性の多様な働き方事例集
産休・育休制度の実務がまるっとぜん…
島 麻衣子/著
地方で拓く女性のキャリア : 中小…
野村 浩子/著
女性社外取締役のリアルガイド
大塚 泰子/編,…
仕事をしながら母になる : 「ひと…
内田 舞/著,塩…
ことばの育休
銭谷 侑/著
総務担当者のための産休・育休の実務…
宮武 貴美/著
狭い家でも子どもと快適に暮らすため…
しかま のりこ/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001784029 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アフター・アガサ・クリスティー 犯罪小説を書き継ぐ女性作家たち |
| 書名ヨミ |
アフター アガサ クリスティー |
| 著者名 |
サリー・クライン/著
|
| 著者名ヨミ |
サリー クライン |
| 著者名 |
服部 理佳/訳 |
| 著者名ヨミ |
ハットリ リカ |
| 出版者 |
左右社
|
| 出版年月 |
2023.7 |
| ページ数 |
341p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
930.27
|
| 分類記号 |
930.27
|
| ISBN |
4-86528-379-2 |
| 内容紹介 |
暴力のリスクに晒されている女性たちが、犯罪小説を好んで読むのはなぜなのか? 1920年代のアガサ・クリスティーの登場から、現代に至るまでの、女流作家による犯罪小説の系譜を丁寧に辿り、女性と犯罪小説の関係を探る。 |
| 著者紹介 |
ダラム大学とランカスター大学で修士号を取得。イギリスの文学者、伝記・小説作家。ロイヤル・ソサエティ・オブ・アーツやアングリア・ラスキン大学に所属し、ケンブリッジ大学で教鞭をとった。 |
| 件名 |
推理小説-歴史、英文学-作家、アメリカ文学-作家 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
仕事に保育園の送迎に家事、育児、急な病気…。この大変さはいつまで続くの?でも、子育ては最高にクリエイティブで濃密な経験。親は時々、疲れ切ってしまうけれど、子どもは思いを受け取っている。完璧でなくとも、ちゃんと届いているのだ。 |
| (他の紹介)目次 |
1 夫婦の話―夫婦の在り方って?につくづく思うこと(「崖っぷち共働き親」の罪悪感と幸福 夫に「肩書き」がなくてもいいじゃない ほか) 2 仕事の話―大黒柱ワーママをしながら考えてきたこと(「ワーク・ライフ・バランス大嫌い」の方へ 同期が勤続20年!今振り返る会社員生活 ほか) 3 子育ての話―子どもから教わったこと、子に伝えたいこと(「料理は愛情!」の押しつけはうんざり 入園前の親御さん、ハグしてチューしよう! ほか) 4 社会の話―パースで、日本で、飛行機で、社会について思うこと(住めば都ってそういう意味だったのか 認知症の孤独を、自分の視点で捉えてみた ほか) |
内容細目表
前のページへ