蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
アニメコミックおしりたんてい 2 ププッかいとうUのだいさくせん
|
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3013200005 | J77/オ/ | 図書室 | J7b | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
東札幌 | 4013255304 | J77/オ/2 | 子供百科 | 23 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
厚別 | 8013115608 | J77/ア/2 | 図書室 | 31 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
清田 | 5514019487 | C/オ/2 | コミック | 62 | コミック | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
曙 | 9013287496 | J77/オ/2 | 図書室 | 19B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 6 |
中央区民 | 1113294399 | J77/オ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 7 |
篠路コミ | 2510305796 | J77/オ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
新琴似新川 | 2213129238 | J77/オ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 9 |
北白石 | 4413148828 | J913/ト/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
藤野 | 6213180596 | J77/オ/2 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 11 |
はっさむ | 7313126653 | J77/オ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001429463 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
2019.11 |
| ページ数 |
119p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-591-16426-6 |
| 分類記号 |
778.77
|
| 分類記号 |
778.77
|
| 書名 |
アニメコミックおしりたんてい 2 ププッかいとうUのだいさくせん |
| 書名ヨミ |
アニメ コミック オシリ タンテイ |
| 内容紹介 |
NHK Eテレ「アニメおしりたんてい」のオリジナルストーリーのコミック。2は、「ププッかいとうUのだいさくせん」と「ププッうたがわれたけいじ」の2話を収録する。めいろやさがし絵などの問題も掲載。 |
| 件名1 |
アニメーション
|
| (他の紹介)内容紹介 |
戦前期に、企業・公官庁・学校・病院・百貨店などで働く女性―当時彼女らは「職業婦人」と呼ばれた―を対象に、その実態に関する計量分析を通じた実証的アプローチと、婦人雑誌(『婦人公論』『主婦之友』『婦人倶楽部』)等をもとにした職業婦人イメージに関する言説分析を通じた社会構築主義的アプローチにより、中流女性と職業をめぐるジェンダー秩序の形成と変容のプロセスを、歴史社会学的な視座から明らかにする。 |
| (他の紹介)目次 |
職業婦人研究の課題と方法 第1部 戦前期社会統計調査における職業婦人の状況(国勢調査からみる「職業婦人」 東京の職業婦人調査における「職業婦人」 学歴と「職業婦人」) 第2部 職業婦人イメージの形成と変容(婦人雑誌のなかの「職業婦人」 『婦人公論』における職業婦人イメージの形成と変容―「教養女性」と「職業婦人」の出会い 『主婦之友』における職業婦人イメージの形成と変容―「職業婦人」と「主婦」の接続 『婦人倶楽部』における職業婦人イメージの形成と変容―「名流婦人」と「職業婦人」の分離 『読売新聞』「悩める女性へ」における「職業婦人」の悩み) 「職業婦人」と「良妻賢母」 |
| (他の紹介)著者紹介 |
濱 貴子 1983年新潟県生まれ。2006年京都大学教育学部卒業。2011年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程研究指導認定。2013年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程退学。京都大学大学院教育学研究科助教を経て、富山県立大学工学部教養教育センター講師・京都大学博士(教育学)。専攻は教育社会学・歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ