山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

食品ヒット大賞/新技術・食品開発賞特集  令和6年度 日本食糧新聞  

出版者 日本食糧新聞社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310594500588/シ/2階図書室513一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
588.09 588.09
労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001926169
書誌種別 図書
書名 食品ヒット大賞/新技術・食品開発賞特集  令和6年度 日本食糧新聞  
書名ヨミ ショクヒン ヒット タイショウ シン ギジュツ ショクヒン カイハツショウ トクシュウ 
出版者 日本食糧新聞社
出版年月 2025.2
ページ数 218p
大きさ 30cm
分類記号 588.09
分類記号 588.09
内容紹介 「食品ヒット大賞」受賞企業一覧表(昭和57年度~令和6年度):p76-77 受賞商品一覧(昭和57年度~令和5年度):p78-88 新技術・食品開発賞受賞商品一覧(昭和57年度~令和5年度):p89-201
件名 食品工業、製品計画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “生”と“労働”の他に富はない。「労働は苦役か、それとも喜びか」という問いを立て、文明および情報通信技術の発展とそれにともなう科学観・労働観・倫理観の歴史的変遷をたどることから導き出した日本社会への提言の書。
(他の紹介)目次 第1章 労働の公共哲学―今日の働き方改革(人間はなぜ働くのか
西欧の「経済人間」(ホモ・エコノミクス)のもつ歴史 ほか)
第2章 身体性と精神性―唯物論か実在論か(人間の身体・理性・感情・霊性
人間中心主義(ヒューマニズム)という名の宗教 ほか)
第3章 「労働の二重性」をめぐって―人間主体の二重性(労働は苦役か喜びか
マルクスの『資本論』 ほか)
第4章 熟議民主主義に向けて―政治哲学の転換(民主主義と社会主義との対話
ギルド社会主義とは何か ほか)
第5章 都市と農村―持続可能な日本へ(新しい幸福のモノサシ
相互扶助からのイノベーション ほか)
付録 主権、領域主権、補完性
(他の紹介)著者紹介 稲垣 久和
 東京基督教大学特別教授。1947年東京都生まれ。東京都立大学大学院物理学研究科博士課程修了。理学博士。トリエステの国際理論物理学研究所、ジュネーブの欧州共同原子核研究所理論部門研究員、国際基督教大学講師を経て、哲学に転向。アムステルダム自由大学哲学部・神学部の客員研究員として宗教哲学を学ぶ。帰国後、東京基督教大学助教授、慶應義塾大学講師を経て東京基督教大学教授(2019年3月まで)。専門は公共哲学、キリスト教哲学。「賀川豊彦シンポジウム」「みんなの品川をつくる会」などの市民活動にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。