山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ノーベル経済学賞の40年 20世紀経済思想史入門 下 筑摩選書  

著者名 トーマス・カリアー/著   小坂 恵理/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119105666331.2/カ/21階図書室40B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
写真-撮影 菓子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000590920
書誌種別 図書
書名 ノーベル経済学賞の40年 20世紀経済思想史入門 下 筑摩選書  
書名ヨミ ノーベル ケイザイガクショウ ノ ヨンジュウネン 
著者名 トーマス・カリアー/著
著者名ヨミ トーマス カリアー
著者名 小坂 恵理/訳
著者名ヨミ コサカ エリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2012.10
ページ数 286p
大きさ 19cm
分類記号 331.2
分類記号 331.2
ISBN 4-480-01557-0
内容紹介 はたして経済学は科学なのか。人類のどんな課題に向けて経済学は進むべきか…。ノーベル経済学賞受賞者たちの思想の系譜から、われわれが直面している問題の本質をとらえて、混迷を深める世界経済を読み解く。
著者紹介 カリフォルニア大学バークレー校でPh.D.取得。経済学者。イースタン・ワシントン大学教授。バード・カレッジのジェローム・レヴィ経済研究所研究員。
件名 経済思想-歴史、経済学者、ノーベル賞
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 日本経済新聞 毎日新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 冷戦終結後、ポーランド・ルーマニア・ハンガリーなど旧社会主義国だった東ヨーロッパの文書保管所の資料が公開され、ホロコースト史学は大きく様変わりした。ホロコーストはアウシュヴィッツに象徴されるナチス・ドイツのユダヤ人絶滅計画に収まらない、ヨーロッパ各国の体制や地域住民が関わる複雑な現象として見直しが進んでいる。本書では物語理論や文化史、比較ジェノサイド論、トラウマ理論などの影響が追跡される。ホロコーストをいかに語るのかは、「記憶をめぐる戦争」が進行中のヨーロッパでは死活問題なのである。歴史についてどれほど多くのことが知られていても、ものごとの核心には暗くて不透明なものが残っている。同じ過去を表象するのにも多数のやり方がある。「限界に位置する出来事」であったホロコーストをどのように語るのかは、社会の状態を測るバロメータとなるだろう。歴史の方法論と思想史の最前線に立つ論考集である。
(他の紹介)目次 第1章 「アウシュヴィッツ・シンドローム」を超えて―冷戦後のホロコースト史学
第2章 ホロコーストと「人間」
第3章 物語理論とホロコースト史学
第4章 ホロコースト史学と文化史
第5章 ダン・ストーン編『ホロコーストと歴史の方法論』序論
第6章 過去を破門する?―ホロコースト史学における物語論と合理的構築主義
第7章 ゾンダーコマンドの撮った写真
第8章 野蛮のハーモニー―「アウシュヴィッツの巻物」をホロコースト史学のなかに位置づける
(他の紹介)著者紹介 ストーン,ダン
 ロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校歴史学部教授。同大学ホロコースト研究所長。ホロコーストの歴史以外にも、比較ジェノサイド論、ファシズム、「人権」概念の歴史、それに歴史理論などに関心を寄せている思想史家である。Patterns of Prejudice,Journal of Genocide Research,Critical Philosophy of Race,The Journal of Holocaust Research,Hypothesis and History of Communism in Europe各誌の編集委員、帝国戦争博物館のホロコースト・ギャラリー(ロンドン、2021年にリニューアルオープン予定)再編成のための学術諮問委員会議長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 忠男
 1941年兵庫県尼崎市に生まれる。東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。学問論・思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。