山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 18 予約数 0

書誌情報

書名

立体・工作がとくいになる   ドラえもんの学習シリーズ  

出版者 小学館
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012051625J08/ド/図書室児童書一般貸出在庫  
2 厚別8011698936J75/リ/学習絵本27児童書一般貸出在庫  
3 西岡5012392378J75/ド/図書室J7児童書一般貸出在庫  
4 澄川6012634744J75/リ/1階展示J18,J19児童書一般貸出在庫  
5 9012704970J75/リ/図書室18B児童書一般貸出在庫  
6 中央区民1112481294J75/ド/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
7 北区民2112479700J75/ド/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
8 東区民3112509819J75/ド/図書室児童書一般貸出在庫  
9 白石区民4112400553J75/ド/児童展示1児童書一般貸出在庫  
10 豊平区民5112472781J03/ド/常設展示2児童書一般貸出在庫  
11 南区民6112499337J03/ド/図書室児童書一般貸出在庫  
12 西区民7112478024J75/ド/図書室児童書一般貸出在庫  
13 新琴似新川2210879926J75/リ/図書室児童書一般貸出在庫  
14 太平百合原2410190421J03/ド/図書室児童書一般貸出在庫  
15 苗穂・本町3410262046J75/リ/図書室児童書一般貸出在庫  
16 白石東4211815131J75/ド/図書室児童書一般貸出在庫  
17 菊水元町4313144984J75/ド/図書室児童書一般貸出在庫  
18 厚別西8210401868J75/ド/図書室児童書一般貸出在庫  
19 厚別南8310328367J75/リ/図書室児童書一般貸出在庫  
20 はちけん7410127018J70/ド/図書室児童書一般貸出貸出中  ×
21 新発寒9210246840J75/リ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永井 路子
2013
417.6 417.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300017868
書誌種別 図書
書名 立体・工作がとくいになる   ドラえもんの学習シリーズ  
書名ヨミ リッタイ コウサク ガ トクイ ニ ナル 
出版者 小学館
出版年月 2003.3
ページ数 175p
大きさ 19cm
分類記号 750
分類記号 750
ISBN 4-09-253178-8
内容紹介 立体や工作は子どもの心や生活を豊かにし、物事を主体的・総合的に判断したり行動できる力を育ててくれる。その楽しさや意味を伝えるとともに、材料や道具の使い方、技術的な方法をわかりやすく漫画で解説する。
件名 工作
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 一見バラバラに見えるデータでもグラフにすれば特徴が浮かび上がる。身長やテストの点数は真ん中が一番多い釣鐘型のカーブ(正規分布)に、地震の頻度やウェブの被リンク数は右肩下がりの曲線(べき乗分布)になる。そして体重や町村の人口は、釣鐘型だが左側が縮み右側が伸びたカーブになる(対数正規分布)。なぜ世界のほとんどの物事はこの3種類になるのか。仕組みを説明し、データに潜む真理から何が読み取れるかを明かす。
(他の紹介)目次 第1章 統計的に考えるとはどういうことか―大人の身長と正規分布
第2章 べき乗分布―地震の発生頻度を例にして
第3章 複雑系とランキングプロットの効用
第4章 複雑な系の歴史性とその統計―対数正規分布が現れる理由
第5章 現代社会に見られる対数正規分布の例
第6章 社会現象を統計的に読み解く―格差の現れ
(他の紹介)著者紹介 松下 貢
 1943年、富山県出身。東京大学工学部物理工学科卒、同大学大学院理学系研究科物理学博士課程修了。日本電子(株)開発部、東北大学電気通信研究所助手、中央大学理工学部助教授、教授を経て、同大学名誉教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。