蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
刑事ドラマ名作講義 星海社新書
|
著者名 |
太田 省一/著
|
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5514044998 | 778/オ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001853969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
刑事ドラマ名作講義 星海社新書 |
書名ヨミ |
ケイジ ドラマ メイサク コウギ |
著者名 |
太田 省一/著
|
著者名ヨミ |
オオタ ショウイチ |
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
429p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
778.8
|
分類記号 |
778.8
|
ISBN |
4-06-535474-2 |
内容紹介 |
刑事ドラマの原点となった作品が登場する1960年代から、刑事ドラマの歴史を総合するような「相棒」が始まった2000年以降まで19作品を取り上げ、日本の刑事ドラマ繁栄の理由を歴史と作品の両面から深掘りする。 |
件名 |
テレビドラマ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
京大出身の碩学三人による日本史上の人物、それもアウトサイダーに光をあてたユニークな座談会。会田氏はイタリア・ルネサンスの人物との対比、山崎氏は「木像礫刑」「世阿彌」「室町記」など自作に依拠した視点、小松氏は現在と過去を自在に往還するSF作家ならではのアプローチ、と三者三様の語り口が面白い。 |
(他の紹介)目次 |
黒幕の条件 閨閥の力学 浪人の効用 悪党の美学 “すき”の構造 スパイの倫理 人間道楽 |
(他の紹介)著者紹介 |
会田 雄次 1916年京都府に生まれる。40年京都帝国大学史学科卒業。43年に応召、ビルマ戦線に送られ、戦後二年間、英軍捕虜としてラングーンに抑留された。帰国後、神戸大学、京都大学(人文科学研究所)を経て、京都大学名誉教授。専攻はイタリア・ルネサンス史。97年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小松 左京 1931年大阪府に生まれる。SF作家。旧制神戸一中、旧制三高、新制京都大学文学部卒(イタリア文学専攻)。経済誌記者、放送作家などを経て、62年『SFマガジン』誌に登場。代表作に『日本沈没』(日本推理作家協会賞)『首都消失』(日本SF大賞)など。2011年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山崎 正和 1934年京都府に生まれる。京都大学大学院美学美術史学専攻博士課程修了。関西大学教授、大阪大学教授、東亜大学学長などを歴任。劇作家・評論家。2018年、文化勲章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ