蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180550980 | 383.8/サ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310385537 | 383.8/サ/ | 2階図書室 | 517 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中華料理5000年の文化史
トーマス・デイヴ…
知っておきたい!中国ごはんの常識 …
マルゴ・ジャン/…
中華文人食物語
南條 竹則/著
世界の中華料理図鑑 : 中国と世界…
地球の歩き方編集…
中国料理の世界史 : 美食のナショ…
岩間 一弘/著
中国人の食文化ガイド : 心と身体…
熊 四智/著,日…
中国飲食故事
金 新/著,國久…
中国料理と近現代日本 : 食と嗜好…
岩間 一弘/編著
中華料理進化論
徐 航明/[著]
斉民要術 : 現存する最古の料理書
[賈 思【キョウ…
ゼミナール中国文化 飲食編
劉 軍茹/著,水…
辣(ラー)の道 : トウガラシ25…
加藤 千洋/著
中華料理の文化史
張 競/著
中国の食文化研究天津編
横田 文良/著,…
誰も知らない中国拉麵之路(ラーメン…
坂本 一敏/著
美人料理
南條 竹則/著
中国人の胃袋 : 日中食文化考
張 競/著
中国のごはん
銀城 康子/文,…
中国の食文化研究山東編
横田 文良/著,…
図説 中国 食の文化誌
王 仁湘/著,鈴…
点心の知恵・点心のこころ
中山 時子/著,…
中国の食文化研究北京編
横田 文良/著,…
中国・食と地名の雑学考
櫻井 澄夫/著
中華文人食物語
南條 竹則/著
加藤千洋の中国食紀行 : うまいを…
加藤 千洋/著
明代の料理と食品 : 『宋氏養生部…
中村 喬/著
中華料理四千年
譚 【ロ】美/著
中国美味漫筆
趙 珩/著,鈴木…
中国人、「食」を語る
暁 白/選編,暁…
中国美味礼讃
阿 堅/著,車 …
中国怪食紀行 : 我が輩は「冒険す…
小泉 武夫/[著…
中華満喫
南条 竹則/著
中国飲食文化
王 仁湘/著,鈴…
雲を呑む竜を食す
島尾 伸三/著
食をもって天となす : 現代中国の…
賈 蕙萱/著,石…
中国料理の迷宮
勝見 洋一/著
斉民要術 : 現存する最古の料理書
[賈 思【キョウ…
中国怪食紀行 : 我が輩は「冒険す…
小泉 武夫/著
中国の食文化
周 達生/著
中国食文化事典
木村 春子/[ほ…
一衣帯水 : 中国料理伝来史
田中 静一/著
華国風味
青木 正児/著
華味三昧 : 中国料理の文化と歴史
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001421969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国くいしんぼう辞典 |
書名ヨミ |
チュウゴク クイシンボウ ジテン |
著者名 |
崔 岱遠/[著]
|
著者名ヨミ |
サイ タイエン |
著者名 |
李 楊樺/画 |
著者名ヨミ |
リ ヨウカ |
著者名 |
川 浩二/訳 |
著者名ヨミ |
カワ コウジ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
10,365,8p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.822
|
分類記号 |
383.822
|
ISBN |
4-622-08827-1 |
内容紹介 |
中国各地の料理を、「家で食べる」「街角で食べる」「飯店(レストラン)で食べる」の3部構成で紹介。南北にわたって関わりあうさまざまな食べ物から人物、店、故事来歴までを、素朴かつ的確なタッチのイラストとともに綴る。 |
著者紹介 |
文筆家。書籍編集者。北京の旧時の習俗や食文化に詳しく、『人民日報』などにコラムを執筆。 |
件名 |
料理(中国) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
多様な風土に、さまざまな文化が混在する中国でおいしいものを追い求める“吃貨”くいしんぼうたちの胃袋をとらえた垂涎必至の絶品エッセイ! |
(他の紹介)目次 |
家で食べる(紅焼肉 青団 春餅 ほか) 街角で食べる(頭脳 嘎巴菜 炒肝児 ほか) 飯店で食べる(燙干糸 夫妻肺片 龍井蝦仁 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
崔 岱遠 文筆家、書籍編集者。1960年代末、北京は紫禁城のほど近くで生まれ育った生粋の「老北京」。同地における旧時の習俗や食文化に詳しく、「人民日報」「新華デイリーテレグラフ」「北京晩報」「香港商報」などにコラムを執筆し、識者としてテレビ、ラジオのグルメ番組にも出演する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 李 楊樺 商務印書館(北京)美術編集者。1970年代生まれ。江西省南昌の出身で、江西師範大学で美術を専攻し、商務印書館へ。『愛在心底』『孩童時代』など児童書の挿画で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川 浩二 文学者、翻訳家。立教大学ランゲージセンター教育講師。1976年生まれ。専門は中国近世の文学・文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ