山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

神なき時代の民俗学     

著者名 小松 和彦/著
出版者 せりか書房
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116056391380.4/コ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
547.4833 007.353
ソーシャルネットワーキングサービス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001359943
書誌種別 図書
書名 神なき時代の民俗学     
書名ヨミ カミ ナキ ジダイ ノ ミンゾクガク 
著者名 小松 和彦/著
著者名ヨミ コマツ カズヒコ
出版者 せりか書房
出版年月 2002.7
ページ数 253p
大きさ 20cm
分類記号 380.4
分類記号 380.4
ISBN 4-7967-0241-5
内容紹介 今、「民俗」はどこにあるのか-。危機にある民俗学の再構築を企て、かつ自ら創造的に実践。日本人の慰霊行為の考察を通じて、新しい民俗学の可能性を切り開く最新論文集。
著者紹介 1947年東京都生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。現在、国際日本文化研究センター教授。著書に「日本魔界案内」「神隠し」など。
件名 民俗学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 mixi、Facebook、Twitter、Instagram、LINE、Snapchat、TikTok…。誕生からわずか十五年あまりで、SNSは社会のあり様を大きく変えた。2ちゃんねるのような巨大掲示板、メルマガやブログのような個人発信のツールなどを前史として、SNSは個人ページ型から、タイムライン型、さらには体験をシェアする画像・動画共有にいたるまで、多様性を増している。この目まぐるしい変化の裏にある、承認欲求やシェアする心理とは、いかなるものなのか。また今後どのように変貌していくのか。気鋭のメディア研究者が、SNSの変遷と展望を読み解く!
(他の紹介)目次 第1章 SNSの現在地―各ツールの使われ方と特性(ある「若いSNSユーザー」の一日
MAUから見るSNS利用状況 ほか)
第2章 SNS黎明期―理想主義とリアルタイムウェブ(パソコン通信から、個人サイトやメールマガジンへ
日本のソーシャル環境は2ちゃんねるの道に通ず ほか)
第3章 SNS拡大期―スマホシフトとビジュアルコミュニケーション(「スマホシフト」がサービスの覇権を変えた
アテンション・エコノミーの時代へ ほか)
第4章 SNS定着期―シェアの多様化とシミュラークル拡散(我シェアする、ゆえに我あり
人々はSNSで何をシェアしているのか? ほか)
第5章 SNSのゆくえ―コミュニケーション速度と分有のあり方(SNSは飽和して同質化した?
リブラは世界をつなぐ「お金」となるか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 天野 彬
 電通メディアイノベーションラボ主任研究員。1986年生まれ。一橋大学社会学部卒業、東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。若年層のメディア行動やSNSの動向に関する研究/執筆/コンサルティングを専門とする。経済番組でのコメンテーターや各種講演でのスピーカーなど経験多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。