山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

FUZZY-TECHIE イノベーションを生み出す最強タッグ    

著者名 スコット・ハートリー/著   鈴木 立哉/訳
出版者 東洋館出版社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310383631404/ハ/2階図書室LIFE-240一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
121.04 121.04
日本思想-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001418211
書誌種別 図書
著者名 スコット・ハートリー/著
著者名ヨミ スコット ハートリー
出版者 東洋館出版社
出版年月 2019.10
ページ数 381p
大きさ 19cm
ISBN 4-491-03630-4
分類記号 404
分類記号 404
書名 FUZZY-TECHIE イノベーションを生み出す最強タッグ    
書名ヨミ ファジー テッキー 
副書名 イノベーションを生み出す最強タッグ
副書名ヨミ イノベーション オ ウミダス サイキョウ タッグ
内容紹介 人間性を高めるファジー(文系)と、機械化を進めるテッキー(理系)、2つの素養を持つ者がAI時代をリードする! STEM教育対リベラルアーツ教育の論争に光を当て、イノベーションを生み出す文理融合のタッグを論じる。
著者紹介 スタンフォード大、コロンビア大卒業。シリコンバレーのベンチャーキャピタル、サンドヒル・ロードなどでインベストメント・パートナーを務めた。オバマ大統領の元イノベーションフェロー。
件名1 科学と社会
件名2 教養教育(大学)

(他の紹介)内容紹介 日本人は何を考えてきたのか?日本思想史の真髄に迫る論考と座談会。最大の論点である「天皇制とは何か」に迫り、丸山眞男、日本の仏教、慈円の『愚管抄』の天皇論、西洋の近代思想との比較などから、日本文化に潜む外来と固有の問題を読み解く。
(他の紹介)目次 序章 日本思想の外来と固有
第1章 天皇制の成立とその政治思想
第2章 思想における「日本的なるもの」
第3章 仏教と日本思想史
第4章 中世の歴史書と天皇観
終章 天皇制は外来か固有か
補論 説話の伝播と仏教経典
(他の紹介)著者紹介 大隅 和雄
 1932年生まれ。1955年、東京大学文学部国史学科卒業。1964年、同大学大学院博士課程単位取得満期退学。東京女子大学名誉教授。専攻は日本中世思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大山 誠一
 1944年生まれ。1970年、東京大学文学部国史学科卒業。1975年、同大学大学院博士課程単位取得満期退学。中部大学名誉教授。専攻は日本古代政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 宏
 1940年生まれ。1962年、東京大学文学部哲学科卒業。1968年、同大学大学院博士課程単位取得退学。東大闘争後、自宅で学習塾を開くかたわら、在野の研究者として活動。専攻は西洋近代哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増尾 伸一郎
 1956年生まれ。1979年、筑波大学第一学群人文学類卒業。1986年、同大学大学院博士課程単位取得。元東京成徳大学人文学部教授。専攻は日本思想史、東アジア文化史。2014年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 一彦
 1955年生まれ。1979年、上智大学文学部史学科卒業。1986年、同大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。専攻は日本古代史、日本仏教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。