蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119473056 | 616.8/スミ/ | 1階図書室 | 55A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012783597 | 616/ス/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別 | 8012862879 | 616/ス/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
図書情報館 | 1310011398 | 616.8/ス/ | 2階図書室 | 519 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000833032 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジャガイモの歴史 「食」の図書館 |
書名ヨミ |
ジャガイモ ノ レキシ |
著者名 |
アンドルー・F.スミス/著
|
著者名ヨミ |
アンドルー F スミス |
著者名 |
竹田 円/訳 |
著者名ヨミ |
タケダ マドカ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
616.8
|
分類記号 |
616.8
|
ISBN |
4-562-05068-0 |
内容紹介 |
ヨーロッパの戦争や飢饉、アメリカ建国にも重要な影響を与えた、南米原産のぶこつな野菜・ジャガイモの歴史を豊富な写真とともにたどる。ポテトチップス誕生秘話などのエピソードも満載。巻末にレシピ集付き。 |
著者紹介 |
「食」の専門家。ニューヨーク市ニュースクール大学で食の歴史に関する講義を行なっている。著書に「ハンバーガーの歴史」など。 |
件名 |
ばれいしょ-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
アンドレ・シモン賞特別賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代以来、有数の巨大経済でありながら看過されてきた、独自の発展のダイナミズムとは何か。地理・気候から商品・技術・知識まで、地域の固有性と世界経済との接続の効果を縦横に論じ、アジアとヨーロッパを結ぶ経済の全体像を浮かび上がらせる。現代の興隆への道筋をも示した初の通史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序論:インドとグローバル・ヒストリー 第2章 1200年までの港と後背地 第3章 後退する陸のフロンティア 1200〜1700年 第4章 インド洋貿易 1500〜1800年 第5章 貿易・移民・投資 1800〜50年 第6章 貿易・移民・投資 1850〜1920年 第7章 植民地化と開発 1860〜1920年 第8章 恐慌と脱植民地化 1920〜50年 第9章 貿易から援助へ 1950〜80年 第10章 市場への回帰 1980〜2010年 第11章 結論:新しいインド? |
(他の紹介)著者紹介 |
ロイ,ティルタンカル ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス(LSE)教授。専門は経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水島 司 1952年富山県に生まれる。1979年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授などを経て、東京大学名誉教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ