検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

社会が変わるとはどういうことか?     

著者名 広岡 守穂/編
出版者 有信堂高文社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 南区民6113162330311/シ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310388127311.1/シ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
政治社会学 社会変動 女性問題 地域開発 平和

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001417540
書誌種別 図書
書名 社会が変わるとはどういうことか?     
書名ヨミ シャカイ ガ カワル トワ ドウイウ コト カ 
著者名 広岡 守穂/編
著者名ヨミ ヒロオカ モリホ
出版者 有信堂高文社
出版年月 2019.10
ページ数 12,174p
大きさ 21cm
分類記号 311.13
分類記号 311.13
ISBN 4-8420-5022-5
内容紹介 かつて黙認された夫の暴力は今ではDVと呼ばれ犯罪となった。社会が変わるとはどういうことかを事実関係に即して考え、「ジェンダー」「まちづくり」「平和」について論じる。本づくりに参加した学生の意見も反映させる。
著者紹介 中央大学教授。
件名 政治社会学、社会変動、女性問題、地域開発、平和
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 ジェンダー(父親の子育てが当たり前になるまで
ジェンダー―「ドメスティック・バイオレンス」
男女共同参画政策とかながわ女性会議)
第2部 まちづくり(市民マラソンは社会を変えたか
日本の内なる国際化―その現状と地域における対応
NPOの実績を結集した寄り添い型の生活困窮者支援―複合的な課題を抱える人たちを包摂できる社会へ
子どもを守る地域をつくる)
第3部 平和(平和はうまく教えられているか?―「恵泉の平和学」から「平和の基礎教育」を考える
フィリピンの戦場で何があったのか?―戦争認識が形成されるということ
平和学から見たレイシズム)
(他の紹介)著者紹介 広岡 守穂
 中央大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。