機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

民衆の教育経験 戦前・戦中の子どもたち  岩波現代文庫  

著者名 大門 正克/著
出版者 岩波書店
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180547077376.2/ダ/1階文庫91一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013052570376/オ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
376.21 376.21
初等教育-歴史 日本-教育 児童-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001416159
書誌種別 図書
書名 民衆の教育経験 戦前・戦中の子どもたち  岩波現代文庫  
書名ヨミ ミンシュウ ノ キョウイク ケイケン 
著者名 大門 正克/著
著者名ヨミ オオカド マサカツ
版表示 増補版
出版者 岩波書店
出版年月 2019.9
ページ数 9,399p
大きさ 15cm
分類記号 376.21
分類記号 376.21
ISBN 4-00-600411-8
内容紹介 子どもが教育を受容してゆく過程を、国民国家による統合と、民衆による反発や抵抗、捉え返しとの間の反復関係(教育経験)として捉え直す。肢体不自由児、在日朝鮮人や占領地の子どもの教育経験を検証した補章を付す。
件名 初等教育-歴史、日本-教育、児童-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 人びとはどのように教育を受けたのか、そして教育を受けたことがその後の人生にどのような影響を与えたのか―学校、社会、家族…それぞれの眼差しのなかで子どもが教育を受容してゆく過程を、国民国家による統合と、様々な地域・階層の民衆による反発や対抗、捉え返しとの間の複雑な反復関係(教育経験)として捉え直す。現代文庫版では、肢体不自由児、在日朝鮮人や占領地の子どもの教育経験を検証した補章を付す。
(他の紹介)目次 第1章 就学と進路をめぐる動向―農村と都市
第2章 国家と学校の望む子ども像―一八九〇〜一九三〇年代
第3章 村の子ども像の輪郭―一九二〇〜一九三〇年代
第4章 都市の子ども像の輪郭―一九二〇〜一九三〇年代
第5章 教育の社会的機能と社会移動
第6章 戦時下の少国民―農村と都市の対比
第7章 学童集団疎開から戦後へ―吉原幸子の戦時と戦後
おわりに―民衆の教育経験とは何だったのか
補章 戦時下の本土と占領地の子どもたち
(他の紹介)著者紹介 大門 正克
 1953年千葉県生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。都留文科大学、横浜国立大学等を経て、早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授。日本近現代史・社会経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。