蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
篠路コミ | 2510335223 | 369/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310654791 | 369.2/ミ/ | 2階図書室 | LIFE-241 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001777756 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よるべない100人のそばに居る。 <救護施設ひのたに園>とぼく |
書名ヨミ |
ヨルベ ナイ ヒャクニン ノ ソバ ニ イル |
著者名 |
御代田 太一/著
|
著者名ヨミ |
ミヨダ タイチ |
著者名 |
金井 真紀/絵 |
著者名ヨミ |
カナイ マキ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.2
|
分類記号 |
369.2
|
ISBN |
4-309-23136-5 |
内容紹介 |
派遣切りにあった人、依存症の人、記憶喪失の人、障害のある人…。日常生活を営むのが難しい人の“最後のセーフティーネット”救護施設に飛び込んだ新米生活支援員と、一人ひとりとの出会いを綴る。 |
著者紹介 |
横浜生まれ。東京大学教養学部卒業。社会福祉法人グロー運営の救護施設ひのたに園にて生活支援員として勤務後、法人事務局にて法人全体の事業推進などを担う。 |
件名 |
救護施設ひのたに園 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界の見え方が変わる、新しい対話篇が誕生。「時代が突きつけてくる課題に立ち向かい、現代世界をトータルにとらえるにはどうしたらいいのか。これを模索するために、本書は生まれました」さあ、ページをめくって、ほんとうの「哲学」をめぐる物語の旅へ出発しよう。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―ある訪問 1 まず、誤解を解いておきましょう 2 いま、こんなことが起きています 3 哲学についておさらいしましょう 4 広告の問いは、興味深いです 5 哲学の大事なことを話します ある夕暮れ 次なる世界が見えますね |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 裕一朗 1954年福岡県生まれ。玉川大学文学部名誉教授。九州大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻修了。博士(文学)。九州大学助手、玉川大学文学部教授を経て、2019年より現職。西洋の近現代哲学を専門とするが興味関心は幅広く、哲学とテクノロジーの領域横断的な研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 深谷 信介 1963年石川県生まれ。(株)博報堂博報堂ブランド・イノベーションデザイン副代表、スマート×都市デザイン研究所所長。名古屋大学未来社会創造機構客員准教授、富山市政策参与他。慶應義塾大学文学部人間関係学科卒業、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修了。博報堂では、事業戦略・新商品開発などのマーケティング/コンサルティング業務・クリエイティブ業務やプラットフォーム型ビジネス開発に携わり、都市やまちのイノベーションに関しても研究・実践をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ