山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アメリカの大問題 百年に一度の転換点に立つ大国  PHP新書  

著者名 高岡 望/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012920558302/タ/新書1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮田 珠己
2020
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001061135
書誌種別 図書
書名 アメリカの大問題 百年に一度の転換点に立つ大国  PHP新書  
書名ヨミ アメリカ ノ ダイモンダイ 
著者名 高岡 望/著
著者名ヨミ タカオカ ノゾム
出版者 PHP研究所
出版年月 2016.6
ページ数 277p
大きさ 18cm
分類記号 302.53
分類記号 302.53
ISBN 4-569-82966-1
内容紹介 百年に一度の転換期に立ち、格差と移民の問題、力の行使の問題、エネルギー問題という三つの大問題に直面しているアメリカ。2013年〜15年にヒューストンに駐在していた著者が、歴史的転換の本質を外交官の目で読み解く。
著者紹介 1959年生まれ。東京大学教養学部国際関係論分科卒業。外務省入省。スウェーデン公使、イラン公使、ヒューストン総領事などを経て、独立行政法人中小企業基盤整備機構に出向。
件名 アメリカ合衆国
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 「これは、5と4分の3時間目の授業です。さあ、出かけましょう。ことばをめぐる冒険の旅へ。」「読む」と「書く」をとおして、自分が変わる。人生が変わる。子どもも大人も目からウロコの、超・文章教室!
(他の紹介)目次 1日目 たぶん、読んじゃいなよ!(「5と4分の3時間目の授業」って?
カリキュラムにはのらない授業
文学と哲学の役割は?
ソクラテスはなぜ自分で書かなかったのか
「すじ道を立てて考えてみよう」―『ナルニア国ものがたり』の先生 ほか)
2日目 なんとなく、書いちゃいなよ!(論理の力で考えてみよう
小学校と工場の共通点は?
自由な論理は「危険」かもしれない
考えるときの基準は自分しかない
「浮かない感じ」―吉本隆明さんの戦争体験 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 源一郎
 1951年、広島県生まれ。作家、元明治学院大学教授。1981年「さようなら、ギャングたち」で第4回群像新人長篇小説賞優秀作を受賞しデビュー。1988年『優雅で感傷的な日本野球』で第1回三島由紀夫賞、2002年『日本文学盛衰史』で第13回伊藤整文学賞、2012年『さよならクリストファー・ロビン』で第48回谷崎潤一郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。