山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

心配事の9割は起こらない 減らす、手放す、忘れる-禅の教え  知的生きかた文庫  

著者名 枡野 俊明/著
出版者 三笠書房
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012987131188/マ/図書室2A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013393915188/マ/文庫17一般図書一般貸出貸出中  ×
3 西岡5013105415188/マ/文庫25一般図書一般貸出在庫  
4 澄川6013054975188/マ/文庫25一般図書一般貸出貸出中  ×
5 中央区民1113270514188/マ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
6 旭山公園通1213172784188/マ/文庫一般図書一般貸出在庫  
7 ふしこ3213298841188/マ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
8 北白石4413235013188/マ/文庫一般図書一般貸出在庫  
9 厚別南8313295068188/マ/文庫一般図書一般貸出在庫  
10 藤野6213210500188/マ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
11 もいわ6311893744188/マ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
12 はっさむ7313164399188/マ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

枡野 俊明
2019
188.84 188.84
禅宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001405640
書誌種別 図書
書名 心配事の9割は起こらない 減らす、手放す、忘れる-禅の教え  知的生きかた文庫  
書名ヨミ シンパイゴト ノ キュウワリ ワ オコラナイ 
著者名 枡野 俊明/著
著者名ヨミ マスノ シュンミョウ
出版者 三笠書房
出版年月 2019.9
ページ数 221p
大きさ 15cm
分類記号 188.84
分類記号 188.84
ISBN 4-8379-8611-9
内容紹介 悩むより動く、人と比べない、前向きに受け取る…。心配事の“先取り”をせず、「いま」「ここ」だけに集中する。禅僧にして大学教授、庭園デザイナーでもある著者が、限りなくシンプルに生きる人生のコツをやさしく伝える。
件名 禅宗、仏教-法話
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 余計な悩みを抱えないように、他人の価値観に振り回されないように、無駄なものをそぎ落として、限りなくシンプルに生きる。禅僧にして、大学教授、庭園デザイナーとしても活躍する著者がやさしく語りかける「人生のコツ」
(他の紹介)目次 1章 さっさと減らそう、手放そう、忘れよう―禅的、不安と悩みの遠ざけ方(“妄想”しない―禅が教える、「比べない生き方」
「いま」に集中する―「自分を大切にする」とは、こういうこと ほか)
2章 「いま」できることだけに集中する―すると、「余計なこと」は考えなくなる(「あたりまえ」を見直す―いま、ここにある幸せに気づく
あせらない、あわてない―毎日一回、必ず「立ち止まる」 ほか)
3章 「競争」から一歩離れると、うまくいく―人は人、私は私、という考え方(「勝負」にこだわらない―勝っても負けても同じ、ということ
コツコツ続ける―人の才能をうらやむ前にやるべきこと ほか)
4章 人間関係が驚くほどラクになるヒント―いい縁の結び方、悪い縁の切り方(「縁」を大切にする―その人に出会えたのは“偶然”じゃない
「いい縁」を結ぶ―“良縁スパイラル”のつくり方 ほか)
5章 「悩み方」を変えると、人生は好転する―お金、老い、病気、死…について(「お金」について―「もっと欲しい」と思うから苦しくなる
「年をとる」ことについて―「許せること」が増えていくのは、幸せなこと ほか)
(他の紹介)著者紹介 枡野 俊明
 1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行ない、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。近年は執筆や講演活動も積極的に行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。