蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116796715 | 493.9/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
いのちは輝く : わが子の障害を受…
松永 正訓/著
新生児感染症マニュアル
岡崎 薫/編集,…
新生児学入門
仁志田 博司/原…
倫理コンサルテーションハンドブック
堂囿 俊彦/編著…
最新図解でよくわかるお母さんと赤ち…
中田 雅彦/編著…
臨床現場のもやもやを解きほぐす緩和…
森田 達也/著,…
医師が知っておきたい倫理学・医療倫…
川畑 信也/著
新生児の生理ビジュアルノート : …
杉浦 弘/編集,…
公衆衛生の倫理学 : 国家は健康に…
玉手 慎太郎/著
生命倫理の教科書 : 何が問題なの…
黒崎 剛/編著,…
ドナーで生まれた子どもたち : 「…
サラ・ディングル…
コロナ禍とトリアージを問う : 社…
土井 健司/編著…
七三一部隊と大学
吉中 丈志/編
臓器収奪-消える人々 : 中国の生…
イーサン・ガット…
見捨てられる<いのち>を考える :…
安藤 泰至/編著…
<反延命>主義の時代 : 安楽死・…
小松 美彦/編著…
間違った医療 : 医学的無益性とは…
ローレンス・J.…
命は誰のものか
香川 知晶/[著…
中国臓器移植の真実 : 美談報道の…
野村 旗守/編,…
パンデミックの倫理学 : 緊急時対…
広瀬 巌/著
私たちの医療倫理が試されるとき :…
齋藤 正彦/編著…
生体臓器移植の倫理 : 臓器をめぐ…
田村 京子/著
医療の外れで : 看護師のわたしが…
木村 映里/著
医療倫理超入門
マイケル・ダン/…
NICU命の授業 : 小さな命を見…
豊島 勝昭/著
弱くある自由へ : 自己決定・介護…
立岩 真也/著
いのちは輝く : わが子の障害を受…
松永 正訓/著
医療と宗教と法 : 医療倫理と宗教…
平野 武/著,佐…
新生児マス・スクリーニングの歴史
笹谷 絵里/著
「認知症の人が参加する研究の倫理」…
日本臨床倫理学会…
ハイリスク児のフォローアップマニュ…
ハイリスク児フォ…
先端医療と刑事法の交錯
林 弘正/著
はじめてのニューボーンフォト
荒原 文/著,海…
家族のためのディベロップメンタルケ…
日本ディベロップ…
誰の健康が優先されるのか : 医療…
グレッグ・ボグナ…
生理を知れば看護が見える新生児ケア…
平野 慎也/編,…
臨床倫理入門[1]
箕岡 真子/著,…
生命に部分はない
A.キンブレル/…
新生児の代表的疾患と病態生理マスタ…
大木 茂/編
図解でよくわかるお母さんと赤ちゃん…
中田 雅彦/編著…
コピペしないレポートから始まる研究…
上岡 洋晴/著
果報者ササル : ある田舎医者の物…
ジョン・バージャ…
新生児・小児医療にかかわる人のため…
船戸 正久/編集…
新生児の疾患・治療・ケア : 家族…
楠田 聡/監修
医療につける薬 : 内田樹・鷲田清…
岩田 健太郎/著…
生命倫理の教科書 : 何が問題なの…
黒崎 剛/編著,…
中国臓器狩り
デービッド・マタ…
新生児の皮膚ケアハンドブック : …
八田 恵利/編著
NICUから始める退院調整&在宅ケ…
前田 浩利/編著…
生命と医療の倫理学
伊藤 道哉/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500246124 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
新生児医療現場の生命倫理 「話し合いのガイドライン」をめぐって |
| 書名ヨミ |
シンセイジ イリョウ ゲンバ ノ セイメイ リンリ |
| 著者名 |
田村 正徳/編著
|
| 著者名ヨミ |
タムラ マサノリ |
| 著者名 |
玉井 真理子/編著 |
| 著者名ヨミ |
タマイ マリコ |
| 出版者 |
メディカ出版
|
| 出版年月 |
2005.7 |
| ページ数 |
10,218p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
493.95
|
| 分類記号 |
493.95
|
| ISBN |
4-8404-1458-0 |
| 内容紹介 |
重篤な疾患を抱えた赤ちゃんの治療を誰が決めるのか-。新生児医療の現場で問われ続けてきたこの命題に一つの道しるべを示した「話し合いのガイドライン」。ガイドラインの誕生、子どもの最善の利益、治療拒否等について言及。 |
| 著者紹介 |
埼玉医科大学総合医療センター小児科主任教授兼総合周産期医療センター長。 |
| 件名 |
新生児、医療倫理 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
三味線・琵琶・箏・尺八・笛・太鼓。大陸から伝わり日本の風土に育まれた物語を追う。 |
| (他の紹介)目次 |
1 三味線の美(三味線とは? 三味線のルーツと日本伝来説 ほか) 2 荘厳な琵琶(琵琶とは? 琵琶のルーツと日本伝来説 ほか) 3 華麗な箏(箏とは? 箏のルーツと俗箏説 ほか) 4 謎の縦笛、尺八(尺八とは? 尺八のルーツ ほか) 5 笛、太鼓(日本人にとって特別な「笛と太鼓」 日本人にとって特別な「囃子」の感覚 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
若林 忠宏 1956年、東京生まれ。民族音楽研究・演奏家。中学時代に世界の民族音楽と出会い、楽器を自作して独学に励み、高校入学と共に日本初のプロの民族音楽演奏家となる。1978年、都下吉祥寺に民族音楽ライブスポットと民族楽器専門店を開業。1980年インドUP州文化庁の招待で初渡印。以後インド音楽を中心に、アジアのみならず、東欧、南欧、アフリカ、カリブ、中南米の民族音楽を研究・紹介・演奏を繰り広げる。在京各国大使館、友好協会での演奏の他、CM音楽の民族楽器を担当し、「題名の無い音楽会」「タモリ倶楽部」などのTV出演もおこなう。1999年にライブスポットを閉店し、日本の伝統邦楽の修業にも邁進。ヤマハ出版、東京堂書店、岩波書店、明治書院から著書を多く出す。東京音大民族音楽研究所社会人講座および東京国際音楽療法学院の講師を勤め、民族音楽療法士、音楽セラピストの活動も。2007年に福岡に転居。執筆活動を中心に、講演活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ