検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

食品工場のしくみ   DO BOOKS  

著者名 河岸 宏和/著
出版者 同文館出版
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001403111
書誌種別 図書
書名 食品工場のしくみ   DO BOOKS  
書名ヨミ ショクヒン コウジョウ ノ シクミ 
著者名 河岸 宏和/著
著者名ヨミ カワギシ ヒロカズ
版表示 最新版
出版者 同文館出版
出版年月 2019.8
ページ数 223p
大きさ 21cm
分類記号 588.09
分類記号 588.09
ISBN 4-495-56922-8
内容紹介 食品の安全性が厳しく問われるようになってきている。食品工場の品質管理や安全管理、衛生管理、原材料管理、流通、商品開発、生産管理、工場の管理などを、わかりやすく解説する。
著者紹介 1958年北海道生まれ。帯広畜産大学卒業。食品安全研究所代表。著書に「食品工場の品質管理」「“食の安全”はどこまで信用できるのか」など。
件名 食品工業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いま、「食の安全」を考える。誰もが知っておきたい食品工場の衛生管理と“安全な食品”とは何かがよくわかり、食品事件の裏側が見えてくる!
(他の紹介)目次 1章 食品工場はこんな働きをしている
2章 食品工場を見学してみよう
3章 食品工場はこんな部門に分かれている
4章 安全な食品をつくるためのポイント
5章 働く人の安全を考える
6章 食品工場の商品開発のポイント
7章 生産管理はこうして行う
8章 流通センターの役割を考える
9章 クレームはお客様からのプレゼント
10章 工場を管理するために知っておきたいこと
(他の紹介)著者紹介 河岸 宏和
 食品安全教育研究所代表。1958年北海道生まれ。帯広畜産大学を卒業後、農場から食卓までの品質管理を実践中。これまでに経験した品質管理業務は、養鶏場、食肉処理場、ハムソーセージ工場、餃子・シュウマイ工場、コンビニエンスストア向け総菜工場、玉子加工品製造工場、配送流通センター、スーパーマーケットなど多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。