検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

AIには何ができないか データジャーナリストが現場で考える    

著者名 メレディス・ブルサード/著   北村 京子/訳
出版者 作品社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180509705007.1/ブ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013082923007/ブ/図書室1一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5013127567007/ブ/図書室1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

メレディス・ブルサード 北村 京子
2019
007.13 007.13
人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001400973
書誌種別 図書
書名 AIには何ができないか データジャーナリストが現場で考える    
書名ヨミ エーアイ ニワ ナニ ガ デキナイカ 
著者名 メレディス・ブルサード/著
著者名ヨミ メレディス ブルサード
著者名 北村 京子/訳
著者名ヨミ キタムラ キョウコ
出版者 作品社
出版年月 2019.8
ページ数 351,28p
大きさ 19cm
分類記号 007.13
分類記号 007.13
ISBN 4-86182-761-7
内容紹介 人工知能は何ができる/できないのか。ソフトウェア開発の経験もある著者が、コンピューターの基本的仕組み、自身の実践的取り組み、人種・格差等の社会的文脈をも交えつつ解説。人間×テクノロジーのよりよい未来を展望する。
著者紹介 アメリカのデータジャーナリスト。ニューヨーク大学アーサー・L・カーター・ジャーナリズム研究所准教授。『アトランティック』誌などに寄稿。
件名 人工知能
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 AlphaGo、ドローン、音声アシスタント、自動運転…。人工知能は本当のところ、いったい何ができる/できないのか?実際のソフトウェア開発経験もある気鋭のデータジャーナリストが、コンピューターの基本的仕組みから出発して、自身の実践的取り組みや、ジェンダー・人種・格差などの社会的文脈をも交えつつ、わかりやすく解説。今、さまざまな現場で本当に起きていることを冷静に見つめ、人間×テクノロジーのよりよい未来を展望する!
(他の紹介)目次 第1部 コンピューターはどうやって動くのか(ハロー、読者のみなさん
ハロー、ワールド
ハロー、AI ほか)
第2部 コンピューターには向かない仕事(お金のない学校はなぜ標準テストで勝てないのか
人間の問題
機械学習―ディープに学ぶ ほか)
第3部 力を合わせて(スタートアップ・バスにて
「第三の波」AI
加齢するコンピューター)
(他の紹介)著者紹介 ブルサード,メレディス
 アメリカのデータジャーナリスト。『フィラデルフィア・インクワイアラー』紙の記者や、AT&Tベル研究所・MITメディアラボのソフトウェア開発者を務め、現在、ニューヨーク大学アーサー・L・カーター・ジャーナリズム研究所准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北村 京子
 ロンドン留学後、会社員を経て翻訳者に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。